豊臣秀吉は、九州征伐を終えると思った。
「肥後の国を平和な人間に与えた場合、たちまち一揆が起こること必定である。
であれば佐々内蔵助(成政)を召し出し、この国にはめ置こう。」
そして佐々成政を召し出し、抜け目なしに一国を宛てがった。
また肥後国内の一揆の四人には、1万2,3千石づつ与えた。
その上で秀吉は、一度没落した佐々成政の人数は、方々に散っているであろうと考え、
『成政を召し出すので、成政がかつて抱え置いていた者達は、
彼は国大名になるので帰ってくるように。』
との制札を、九州から京、堺まで立てた。
このため成政の旧家臣は、残らず成政のもとに戻り集まった。
また、武具鉄砲以下は越中を没落した時、居城であった富山に残し置いていたのを、
秀吉が前田利家に申し付けたところ、諸道具は成政が残した時と少しも違わず、
そのまま大阪に差し上げられた。
それから、成政は肥後に船で向かった。
大阪より2万石の米が、転封の費用として援助された。
また銀子千枚、鞍置き馬50疋が成政に拝領された。
こうして成政は肥後国にはめ置かれた。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!