長篠の戦いの直後、武田勝頼のもとに一門衆の穴山信君が訪れた。
戦後処理のために、徳川と交渉することを許して欲しいというのである。
つまり徳川家に金品を贈って、捕虜の身請け、遺体や遺品の回収と、
弔いなどの許可を得たいというのだ。
ところが、これに対して勝頼は頑として許可を出さず、
食い下がる信君に怒って罵声を浴びせた。
しかし、穴山信君にはどうしても戦後処理を進めねばならない理由があった。
戦死したのは、武田四天王の山県、内藤、馬場を始めとして、
原昌胤、原盛胤、真田信綱、真田昌輝、
土屋昌次、土屋直規、安中景繁、望月信永、米倉重継、
彼らは武田政権中枢の者たちであった。
これらの武将たちが、武田の新領土である信州や山梨北部の領主なのもそれを表している。
しかし、本当に悲惨だったのは、
河内(山梨南部地域)・木曽の半独立豪族たちであった。
特に戦場に近い河内では、
下部左京、丹沢主馬、井出元輔、下村源助、市ノ瀬左衛門ら有力国人が戦死し、
兵卒も大損害を被った。
主従関係こそなかったようだが、これら河内衆の指揮を執っていたのが穴山信君であり、
責任を感じていたのであろう。
勝頼から許可が得られないと知ると、駿河の配下豪族・万沢氏に独自に交渉するよう命じた。
無論、彼の独断である。
信君の努力の結果、内々に許可が出た。
戦死者の家族や部下たちは長篠に向かい、
人捜しをしたり弔いをしたりした。
これらは本来、勝頼が責任を持つべき部類の仕事だと思われるのだが、
なぜ指示せず交渉も却下したのかは分からない。
だが主君の怒りを恐れない信君の優しさに、家中の士卒のみならず河内衆みなが感激した。
武田滅亡時、これら河内衆は武田庶家までほとんどが、
穴山信君に従って徳川に寝返ることになる。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!