秀忠遅参の弁明☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

関ヶ原の合戦の時、徳川家康は、慶長5年(1600)九月一日に江戸を発った。
合戦の当日、徳川秀忠は信州上田にあり、

その後、家康は関ヶ原の勝利の後、草津に在陣していた所に、秀忠は着陣した。

 

そこでは井伊・本多の部隊を始めとして、関ヶ原の合戦で負傷し、

甲冑指物などを損じた者達が多く居た中、

秀忠の軍勢は皆見事な軍装束であったため、

それが却って見苦しく見えたと言い伝えられている。

秀忠の着陣を知った家康は機嫌を悪くし、対面を許さなかった。
これに対し、秀忠と伴に着陣した榊原康政は家康の御前に出ると、

一気呵成に畳み掛けて申し上げた。

「この度、中納言様(秀忠)が、御着陣が遅い故に御対面なされないというのは、

実に御情け無い義であると存じます。

武辺の事において、他人との間であれば、

『出し抜き』

と申す事もございます。

ですが父子の間で出し抜きをされ、その上、御勘当までなさるとは、実に情け無い。

武道の義について、中納言様にはもはや御廃りに成ってしまいましたぞ。

そもそも上様がこのように合戦をされたのは、御子孫の為であるはずです。

なのにその御子様に自ら武道の疵をお付けなさるとは、

これ以降、御家もその武道も、衰える成り行きと成ってしまうでしょう。
誠に、御思慮無き義でございます!」

これを聞いた家康は、殊の外不機嫌となり、
「それは式部(康政)の、

逆公事(訴えられるべき相手から,訴えるべき者が逆に訴えられること)と、

言うものではないか!

一体いつ私が出し抜きをしたというのか。

その理由を申し述べよ。
申し述べられなければ、その分にては相成るまじ!」

そう怒ったが、康政は少しも恐れず、
「さればその事についてですが、よくよくお聞きくださるように。
九月一日に江戸を御出立なされたのであれば、

その知らせは前日には、中納言様に送られたことでしょう。
ところがその知らせが我々に届いたのは、ようやく九日になってでした。

そこから昼夜急ぎ向かいましたが、
木曽川に出水があり途中も差し支えたため、

この様に間に合わなかったのです。
これは出し抜きではないというのですか!?」

家康はこれを聞くと、
「何を出鱈目を申しておる!?

私が一日に江戸を出立するという事は、その前日に伝えるよう飛脚に申し付けた。
であるから二日以内には届いているはずである!」

「いいえ、その飛脚が到着したのは九日であること、紛れもありません。

その使いの者にどうぞお尋ねください!」

これに家康は即刻詮議をし、使いの者は家康の出立の前日に江戸を出たものの、

途中の川で洪水が起こっており、道を通ることが出来ず、

そのためようやく九日になって到着したことを申し上げた。
 

ここで康政は申し上げた。
「そういった訳があったのに、ご究明もなさらず、

中納言様の落ち度とのみ思われ御勘当なされるというのは、
近頃にない御思慮無き事です!」

これに家康は非常に困惑し、

「なるほど、そういうことなら尤もである。」

と、康政に向かって謝罪した。

そして今晩、夜になってから秀忠と対面したいので、

参られるよう申してほしいと仰せに成った。
 

こうしてその夜、対面がなされた。

その席では父子とも非常に機嫌よく談笑した。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ ”無”の字の旗指物、榊原康政

 

 

 

ごきげんよう!