家康に過ぎたるもの☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

元亀3年10月中旬、

武田信玄による、徳川領三河、遠江への侵攻が始まった。
 

信玄は遠州只来、飯田の両城を落とし、さらに久能城へと進んだ時、

家康方の侍対象の率いる4千あまりの兵が、三ケ野付近に現れた。

信玄は、

「あれを逃さぬように討ち取れ!」

と命じた。

 

家康方は武田軍の攻勢を見て引き上げようとしたが、
武田勢はこれを食い止めようとする。

 

家康勢がまさに危機に陥った時、

家康の侍大将・内藤三左衛門(信成)という者が言った。

「我が軍の総兵力8千のうち、ここにいるのは5千人だけで、

家康公もご出陣されていない!
この状態では信玄のような名将に率いられた、

3万あまりの大軍と合戦しても敗北は目に見えている。
もしここで敗れようものなら、残った家康公直属の部隊だけで、

どうして信玄と戦うことが出来るだろうか!
ここのところは、なんとしても退却して浜松へ帰り、改めて一戦を遂げよう。

その時には織田信長公の加勢も期待できるだろう。

8千の三河武者にそれを加えて、無二の一戦を遂げようではないか!」

しかし、そうは言っても既に戦闘は起こっており、

内藤三左衛門も、その場から引き上げることの出来かねる状況であった。

その時、本多平八郎(忠勝)は25歳で、家康の下で度々巧妙をあげていたことで、

おいおい武田の家にも知られていたが、

この平八郎が黒い鹿の角の前立てを飾った兜をつけて、

身命を惜しまず敵と味方の間に乗り入れ、無事に徳川勢を引き上げさせた。

その様子は、かつての甲州の足軽大将であった、

原美濃守(虎胤)、横田備中(高松)、小幡山城(虎盛)、
多田淡路(満頼)、そして山本勘助の5人以後は、

信玄の家中でも多く見られぬ武者振りであった。
 

家康の小身の家には過ぎた、本多平八郎の働きである。

そのうえ、三河武者は10人の内7,8人までは唐の頭(ヤクの毛)を兜につけていた。
これも家康には過ぎたものだというので、小杉右近助という信玄の旗本の近習が、

歌に作って見付坂(静岡県磐田市)に立てた。

 

その歌は、

『家康に過ぎたるものは二つあり 唐の頭に本多平八』

というものである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 蜻蛉切、本多忠勝

 

 

 

ごきげんよう!