土井利勝がある時、藤堂高虎について語ったことがあった。
「世の中の人と言うもの、たいていは、言っている事とやる事が違うものだ。
そう言う、言行が一致しない所に色々付け込まれる隙が出来て、
悪口、讒言なども言われるのだが、藤堂の親爺様、あの人は違う。
あの親爺様はいやしくもその口で言った事は、必ずやってのけた。
それが簡単な事であっても、難解な事であっても関係なかった。
そう言う風だから、あれほど何度も高名を立てても、
嫉妬から讒言をされるようなことは無かったし、
家康公や秀忠公からの信頼が衰えることも無かった。
秀忠公などは本当にあの藤堂の親爺様を信用されていて、
家康公に何か言上する時も、
その殆どで、
『これは高虎を通して言上するように。』
とおっしゃっていたものだ。」
高虎と言う人が、あれだけの信頼を得ていた理由である。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!