遺物は、武具と書籍のみ☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

直江兼続の最愛の一子・平八景明が、

本多正信の媒酌で、近江国膳所城主・戸田氏鉄の娘と、江戸で婚儀を挙げる時。

戸田家より朱塗の膳椀に金蒔絵の道具が着いたので、直江家の役人たちが、

「これに相応する道具を準備するべきでしょうか?」

と、兼続に尋ねたところ、

兼続は、

「それはもってのほかである。

もし、対等の膳椀でなければ婚礼させられぬとあらば、早速破約する。

武士の魂である刀や槍に錆がなければ、

何の恥ずべきところがあろうか。朱塗の膳椀が何だというのか。」

と、言ったという。

兼続はこの如く倹約であったが、

社会に有益な事業には多額の私財を投じて惜しまなかった。

慶長11年には文選60巻を刊行して文化に貢献し、

その他にも論語などをも出版したとのことである。

また元和4年には禅林寺を建立して、学僧・九山を招き開祖となしたが、
これは寺子屋式に子弟を教育し、また藩学の興隆を図ったのである。

この如くして、上杉家の大元老の遺物は、武具と書籍のみであったといわれている。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 天地人・異聞、直江兼続

 

 

 

ごきげんよう!