黒田長政の嫡男・満徳丸(のちの忠之)が4歳になり、
初めて袴をつける袴着式を行った。
母里太兵衛友信が、”じいや”として満徳丸に着付けてやり、儀式は滞りなく進んだ。
「良きお子じゃ。早く成長して功名を挙げ、父上以上の武士になりなされ。」
それを聞いた長政は、顔色を変えて太兵衛をののしった。
「やあ太兵衛、何を言いおる!
4歳の子が『父以上の武士』とはどういうことじゃ!!」
ついには太兵衛を罰すると言い出したため、
周囲がとりなしたが、長政は聞かなかった。
「これが許せるか!
わしは若き時、お前にも(栗山)備後にも謀らず、
朝鮮に渡って功名を挙げ、関ヶ原でもお前たちの助けに寄らず、大敵に勝った。
泰平の世となり、立てるべき武功もない今、
どうして満徳がわしを超えるなどできよう。
太兵衛よ、納得の行くよう説明せよ!」
群臣が手に汗握る中、太兵衛は長政を無視して、笑って満徳丸に語った。
「いいですかな、武功は幾たび事に及んでも、
『これで良い』ということはありません。
他人に『貴殿の功、比類なし』と、ほめられても聞き捨てられよ。
よく訓練された兵を率い地の利を取って勝ったとしても、
それは自讃に過ぎませぬ。
勝ちに狎れて、次の戦で同じことをしても、必ずや負け戦となるでしょう。
だからと言って、味方の崩れを防ぐためと、殿様が前に出るのは大将の道にあらず。
殿様の武功が進むのも結構ですが、それでは殿様を守るため、周りの者が死にまする。
人を良く使い、味方を討たせず勝つのが、本当の良将というものでござる。
爺の言葉の正否は、わしがこれで死んだ後は、栗山が老巧の者ゆえ、お尋ね下され。
くれぐれも言いますが、満徳さまがただ一人駆けるような事は、葉武者の業ですぞ。」
痛烈な皮肉に、長政が次の言葉をかけられずにいると、
騒ぎを聞きつけた栗山備後が銚子と杯を持ってきて、長政に勧めた。
酒が入って少し打ち解けた長政は、
「乱心者よ、これへまかり出でよ。」
と、太兵衛を呼んで酌をしてやった。
杯を受けた太兵衛、
「殿が由なく怒られて、祝いの興が冷め申した。少し酔いなされ。」
平然と言い返し、主君に酒を勧めた。
これを見て取った栗山が、群臣に呼びかけた。
「皆の衆、ようく見よ。思慮なきも謀・情け深きも、われらが殿なり。
大たわけも頼もしきも、太兵衛なり。
両雄そろう黒田の家の武勇めでたきぞ!」
栗山の呼びかけに一同わきかえり、何事もなかったかのように祝宴は続いた。
「太兵衛、座興じゃ。」
すっかり酔った長政は、ついに歌い踊りだした。
「これは、鬼が稽古せしか!」
家臣一同笑い転げ、祝宴は盛況のうちに終わったという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!