忠興の石垣☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

小倉城主になった忠興は、小倉城を築城するにあたり、

当時主流になりつつある打ち込みハギ(加工石使用)ではなく、
野面積み(自然石使用)を多用した。
 

理由は、

「石を加工するのは誰でもできるが、美しく大きい石を集めさせることは、

権力者にしかできない。」

から。


利休七哲と言われるだけあって、変なところに価値観を見出したらしい。

さて小倉城築城のため石集めに励む忠興。
大谷で巨岩を見つけて家来に引かせていたのだが、

あまりの重さに途中で動かなくなってしまった。
 

そこで忠興、いつも通りカッとなって責任者の首を刎ねる。
恐れをなした足軽衆は必死になって石を運び、無事、小倉城まで運び込んだ。

その後、細川氏が熊本へ移ってから、

小倉城主となった小笠原氏の4代・小笠原忠総がこれを聞き、
「俺なら動かなくなった時点で二つに割った。それなら死人が出なくて済んだものを。」
と嘆いたという。

 

これを2人の性格の違いを示すものとして、

「細川の大石、小笠原の割石」

と呼ぶ。
 

その石は今も小倉城内、八坂神社の前に残っている。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 激情の人、細川忠興

 

 

 

ごきげんよう!