弓は敵がいるときこそ役に立つ☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

1619年。
福島正則は、広島城の石垣の無断修築の理由で所領召し上げの上、

信州川中島に左遷される。
 

もっとも本人は確かに届出を出したんだが、

幕府が知らぬといってる以上届かなかったのだろう。

正則の家臣は憤慨したらしい。
それは、福島正則が1600年小山の陣で、

真っ先に家康についたから今日の徳川家があるんだ。
だからこの待遇はあんまりじゃないか、というものだったとか。

それに対し正則は、特に怒ることもなくこういった。

「弓は敵がいるときこそ役に立つが、

平和の世になると袋に入れて蔵にしまう。

最早それは必要がないからな。
つまりわしは弓なのだ。
乱世のときは清洲やら広島やらで戦いのために必要とされるが、
それが終わると川中島の蔵に片付けられる。

それは仕方のないことなのさ。」

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 岐阜城攻め、福島正則

 

 

 

ごきげんよう!