慶長五年(1600)8月の頃。
そう、言わずと知れた関ヶ原の真っ最中である。
加藤清正の家来、明石茂兵衛は、
密かに関東の徳川家康の下へ、使者として派遣された。
さて、この明石が赤間ヶ関(現山口県下関)まで来たところで、
船を繋げ、風を待っていた。
毛利領である赤間ヶ関は、家康への密使である明石にとって、当然敵地である。
明石、港の者達に、怪しまれた。
「あなたは何所から来られて、何所を目指して行かれるのか?」
「私は筑紫から上方に上る商人でして、決して怪しいものではありません。」
そう弁明したものの、赤間ヶ関の者達は明らかにこれを怪しみ、
召し捕らえようと身構えている。
『自分がどうなろうとかまわないが、清正様の密書を奪われてはおしまいだ。』
明石、一瞬の隙を突き、駆け出した。
そして3町(約330メートル)ほど行った所で寺を見つけ、
そこに入り込むと、寺の僧が火をたいて、茶を点てていた。
「これだ!」
清正の密書を取り出すと、その火の中に投げ入れ、焼いた。
そうしているうちに、明石を追いかけてきた港の者達が、寺へ押し寄せてくる。
明石、僧に向かって、
「私は田舎から来た商人ですが、この港の者達の利欲から、殺されそうになり、
ここまで逃れてきました!後日、私の事を尋ねる人がいればどうか、
この旨を語り伝えてください!」
そう言うと、「人手にはかからぬ!」と、切腹をして、果てた。
僧、その事情はよく解らなかったものの、
明石の最後を哀れみ、懇ろに葬ったと伝えられる。
同じ頃、清正は隣国に出兵する事を、家康に注進するため、
家来、谷崎権太夫を呼び、
書状を渡し、急ぎ関東に持って行くようにと命じた。
谷崎は清正の前でその書状を裂き、こよりにすると、
これを笠の止め緒の中に結い入れ、関東へと赴いた。
が、これもまた赤間ヶ関で咎め止められた。
この時、谷崎、自分の笠を脱ぎ、側に捨て、
「私はただの商人です。どうか通して頂きたい。」
と色々に言い訳をしたところ、
「ではかまわぬ、通ってよい。」
と言わせることに成功した。
が、谷崎はここからがさらに念が入っている。
側に落としておいた笠を、わざとそのまま残して立ち去ろうとした。
すると後ろから「おい、笠を忘れているぞ。」と声をかけられ、それを手渡された。
『笠は大切なものではない』と、印象付けたのだ。
赤間ヶ関を抜けた谷崎は無事、家康の下に書状を送り届けたとのことである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!