この頃、武田信玄の家人であった、
原田隼人正(一説に貞胤と諱するとあり)という者が在ったが、
勝頼滅亡のあと、浪人していたのを、越前少将(松平)忠直朝臣聞かれ、
「彼は無双の剛の者」
と、召し抱えられ、黒母衣の衆に加え軍使とされていたが、
彼は真田左衛門佐と旧友であった。
大坂冬の陣が御和談になると、真田は頻りに彼を招いたが、
原田は、
「自分では判断できない。」
として、忠直朝臣にお伺いを立てた。
忠直は、「行って対面すべし。」と許された。
原田隼人正は喜んで、真田の陣屋に至ると、左衛門佐は様々に饗応し、
往時などを語り、互いに袖を濡らした。
酒宴も終わると左衛門佐は言った。
「それがしは今度討死を遂げるのだと思っていたのだが、不慮の御和睦となり、
今日まで命を永らえ、貴殿と再び見参できたことに悦び入っている。
身、不詳では有るが、今回一方の大将を承ったことは、
生前の面目、死期の思い出と存じている。
御和睦も一旦の事であり、遂にはまた一戦があると推量している。
それがしも一両年の間には討死せんと思い定め、臨終の晴に、
あそこの床の上に飾り置いた、鹿の抱角(だきつの)を打った冑だが、
あれはそれがしが先祖重代の家宝であるのを、
父安房守より譲り請うたものであり、これを着けて討ち死にを遂げたいと思っている。
もし、この冑をご覧に於いては、それがしの首であると思し召され、
一遍の御回向に預かりたい。」
そのように語ると、隼人正はこれを聞いて、
「戦場に赴く身は、誰が生き残ろうとするだろうか。
遅れ、先立つとも、互いに冥土にて再会すべし。」
と笑った。
その後に、左衛門佐は、白河原毛の馬に白鞍に金を以て、
六文銭を付けたものを曳き出させ、自ら騎乗して地道を乗りながら、
「今度合戦があれば、城郭は破却されており、平場の戦と成るだろう。
然れば平野辺りに駆け出て、
東国の大軍に馳せ合わせ、この馬の息の続く限り戦って討死を遂げようと存じており、
そのために一入、この馬を秘蔵しているのだ。」
と言って馬より下り、また酒宴になり、暮れに及んで隼人正は帰ったが、
翌年五月七日、
真田は、この兜を着け、件の馬に乗って討ち死にしたことこそ、
哀れであると云われた。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!