手塚某☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

ある時、黒田官兵衛は、手塚という男に下屋敷普請の奉行に命じた。
この手塚という男、心根は正直で真面目なのだが、

ある欠点があり中々出世に恵まれなかった。
それを知っていた官兵衛が、不憫に思い大事の奉行に起用したのである。

そんなある日、広間で官兵衛が近臣と碁を打っていると手塚がやってきた。

何事か言うつもりが、
「……ぁ…………。」
実は手塚は生まれつき「どもり」で、しかも極度のあがり症であった。
その為初手から殆ど声が出ず、顔を赤らめあたふたするばかり。
 

そんな様を見ていた小姓や近臣はなにがなにやらと首をかしげていると、

碁盤を見ていた官兵衛が振り向きもせず、
「材木が足りないなら、金に糸目はつけない。必要なだけ買うがいい。」
すると、手塚は安心した様子で一礼をし、広間を去っていった。

周りの者に今のやり取りの事を問われた官兵衛が答えるに、
普請用の材木が足りないので、

材木屋で買おうか山から伐らせるかを尋ねに来たのだそうだ。
それに対しての答えが「いくらでも買え。」だとの事。

なぜ言いたいことが分かったのか?

なぜああいう不便な者をお使いになる?

と近臣が問うと、
「根気良く付き合っていたら、言いたい事、やりたい事は大体解るようになった。
確かに聞き取りにくいかもしれんが、仕事は長年真面目に務めてくれている。
だったら言いたい事を理解するよう努めるのは、上に居るわしの領分さ。」
碁の相手は感嘆せざるをえなかったと言う。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 播磨灘物語・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!