大友家初代が源頼朝より拝領したという、
太刀、吉光作・骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)と言えば、
世に隠れなき名刀、大友家の重宝として有名であった。
ところでこの「骨喰」という名であるが、
これはこの刀を持って、戯れに人に斬る真似をしただけで、
即座に実際に相手の骨が砕けた。
この事により名付けられたのだそうだ。
建武の頃、足利尊氏の九州下向の際、大友氏より尊氏に、
深く忠誠を尽くすことの証として進上された。
尊氏はこの刀を得てから運を盛り返し、ついに天下を得た。
そのためこれを将軍家代々の重宝としたのだが、
将軍義輝の時、その近習多賀豊後守に与えられた。
ところが永禄8年、三好三人衆・松永久秀による将軍弑逆、
いわゆる永禄の変が起こる。
この時、多賀豊後守も、将軍方としてこの刀を持って戦い、討ち死にした。
その後、この刀は松永久秀が得、それから天下の権柄を執るほどになった。
彼はこれを秘蔵していたのだが、ある時、大友宗麟がその事を知り、
それはもともと大友家の重宝である故、自分に譲って欲しいと、
家臣の毛利(森)兵部少輔を遣わし、金銀およそ三千両、
その他多くの財宝を松永に献じた上で要求した。
松永久秀はこれを非常に惜しいと思ったが、
その頃、大友宗麟は九州6ヶ国を支配する大身であったため、
これを断り難く、ついに骨喰の太刀を渡した。
さて、この毛利兵部少輔が豊後に帰る途中、播磨灘でのこと。
夜に入って船が1,2里ほども進んだ時、
にわかに海上に、幾千万とも知れぬほどの明かりのようなものが出現し、
船に向かって近づいてきた。
毛利兵部少輔はこれを見て、
「さては松永、この太刀を渡したのが惜しくなって、
軍勢を率いて取り返しに来たか!」
と考え船の者たちにその旨を話し、
「命のあるかぎり、この刀を放すことはしないぞ!」
と言葉荒く怒鳴った。
と、その瞬間、船を取り囲んでいた光は忽ちに消えてしまった。
毛利、これを見て、
「さては竜宮よりこの太刀を望んできたか。
優れた銘作の太刀は、竜王がそれを望むこともかつてはあった伝え聞く。
しかし現実にこんなことがあるとは、
この刀を運びながら、思いもよらなかった。」
そして更に輸送に気をつけ、ついに豊後まで無事に運びきった。
建武から永禄8年まで229年ぶりの、大友家への帰還であった。
ところがこの骨喰藤四郎、天正17年に大友家より豊臣秀吉に献上された。
この時、多くの者が、『これで大友家は衰微するのではないか。』
と囁いたのだという。
ちなみにこの骨喰藤四郎、大阪夏の陣の後、大阪城堀の中より発見された。
その刀身には傷ひとつ付いていなかったという。
大友家の重宝、骨喰藤四郎についての逸話である。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!