天正15年(1587)、肥後国人一揆が勃発する。
肥後の国主であった佐々成政は、元来勇将なのだが、
国中で蜂起した敵があまりに大勢であるので防ぎかね、
隣国の加勢を受けてようやく、敵を鎮めることが出来た。
小早川隆景、黒田官兵衛などは、
豊臣秀吉の命を受け、肥後で反逆した国人たちを、
柳川・小倉の両所に預け置いて、
『反逆した理由はなにか?』
と糾明させた。
国人たちは皆、このように答えた。
「我々は、天下に対して叛こうなど考えもしていません。
ただ、国主である佐々成政の仕置が、
あまりに非道なものであったため、それに対して叛逆をしたのです。」
この内容を隆景・官兵衛は、秀吉に報告した。
秀吉はこれを聞いて、どう考えたのであろうか、
肥後の乱を起こした国人たちを尽く殺させた。
肥後国はこれ以降、平穏となったという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!