益富一夜城☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正15年(1587)3月、

九州征伐のため筑前に入った豊臣秀吉は、

秋月種実が焼亡した益富城の跡地に入った。

ここで秀吉は、敵の気力を削ぐため、

暮れに及ぶと嘉摩穂浪(現福岡県嘉麻市)の村々に、
篝火を多く焚かせた。

この命令は南は桑野より、北は飯塚のあたりまで及んだ。

秋月家の者達が古所山の頂上から東のほうを見渡すと、

秀吉の軍勢は周囲に充満し、
諸軍が陣に燃やす火は晴れた日の空の星のようで、

野も山も村里も、皆軍兵と化したような夥しさであった。

夜が明けて古所山の山上より益富城を見ると、

なんと、一夜の間に見慣れぬ白壁に、
腰板を打った城が出現しているではないか!
見る者驚き、あたかも神変が起こったかのような思いをした。

しかしこれは、敵の目を驚かせ、勇気を挫くための秀吉の策略であった。
彼は播磨杉原の紙を使って夜中に城の壁として張らせ、

民家の戸板を集めて墨を塗り、腰板にさせたのだ。

 

これに驚愕した秋月種実は意気消沈し、

戦意喪失して秀吉に降伏したという。
豊臣秀吉、九州征伐での一夜城についての逸話である。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 太閤記・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!