賤ヶ岳の合戦を生きのびた佐久間盛政は、
変装して越前の山奥を二人の家臣と共に放浪していたが、
盛政が山道に足を痛め杖にすがらねば歩けぬほどになったので、
一軒の百小屋に立ち寄り、もぐさを借りて灸を焼いた。
この時、盛政はこの家の主人に、
「外の二人はともに旅をしている者達だが、
殊の外、草臥れているようなので、すまないが早急に飯を炊いて、
彼らに与えてくれないだろうか?」
百姓たちはこれを聞いて、
『この男は主人で、外の二人はこの足を痛めた男の家来だな。』
と察し、盛政に、
「わかりました。直ぐに食事の用意をするので、
飯が炊けるまでみなさんどうぞ、中でお休みください。」
と、家の中に入れ、彼らが休んでいる間に村の他の百姓たちに声をかけて集め、
大勢で棒で持って、よってたかって殴り倒し盛政ら3人を召し捕った。
百姓たちの思ったとおり、足を痛めた男は佐久間盛政、
他の二人は盛政の家来であることがわかった。
彼らは直ぐに北之庄の秀吉のもとに注進した。
秀吉は、捕縛され連行されてきた佐久間盛政の姿を見ると、
『なんと無情に縄をかけたことか。しかし是非に及ばぬことである。』
と、その後は縄を解かせ乗り物に乗せ、
宇治の槇島へと身柄を移させそこに監禁させた。
そして盛政を、捕縛した百姓たちには、
「褒美を与えるので捕まえた者も、それを手伝った者も皆参るように。」
と命じた。
褒美という言葉に我も我もと、
盛政捕縛時にその百姓の家に入った12人全員が、
秀吉の前に罷り出た。
これに秀吉、こう声をかける。
「この秀吉の理解している事には、
合戦に勝ち負けが生ずるのは世の習いというべきものである。
仮に秀吉が負けておれば、今日は人の身明日は我が身、
わしがお前たちにあのように、無情に縄をかけられたわけだ。
そう考えればお前たちは百姓の身で、
なんと不似合いなことをしたものかな!
今後の見せしめのため、
お前たちには褒美として、磔を与えてやろう!」
と、この12人の百姓を全員、磔にして殺したとのことである。
しかしこれは明智光秀を殺した百姓を褒めたたえ、
多くの褒美を与えたこととは全く逆の扱いであった。
だが
『百姓に討たれた者の方の、罪に軽重があったためである。』
そう、当時言われたと言うことだ。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!