ざっと済んだ☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正11年(1583)、賤ヶ岳の戦い。

4月19日、柴田勝家方の佐久間玄蕃(盛政)は、

羽柴秀吉方の大岩山砦を攻め落とし、

守将であった中川瀬兵衛(清秀)を討ち取った。

この注進は、岐阜にあった秀吉のもとに、

その日の七つ時分(午後4時頃)には伝えられた。
 

これを聞くや秀吉は、岐阜城を織田信雄に任せ、

まだ日の入らぬ内に、十三里の道を駆けつけた。

日暮れに地蔵山の走り矢倉へと上がり、

「敵はどのように陣取っているか?」

と尋ねると、
「向かいに見える火の明かりも敵です。

柴田殿の本陣はここからは見えません。
海端に火が多く見えるのは、

中川瀬兵衛が陣取っていた場所だったのが攻め落とされ、
今は佐久間玄蕃が陣取っています。」

と説明を受けた。

 

すると秀吉は、皆にこう語りかけた。
「ざっと済んだ!明日は皆々拾い首を取るように!
どういう意味かといえば、

我々は今、大番袋(雑物を入れる大きな袋)に物を入れ、

その口を閉めた状況にあるのだ!

柴田もあれほどの軍勢を率いる人間であるから、

今夜にはここに私が駆けつけたことを聞きつけるだろう。
 

そうなれば必ず、夜の内に引き上げようとする。

そこに付け込めば敵は必ず敗北する。
鳥が歌う時分に、皆々、出撃の準備をせよ!」

案の定、鳥が歌い出す時分に、

佐久間玄蕃の陣は撤退のため取り騒いだため、

秀吉方は競ってこれに取り付き、

まだ夜も明けぬ内に首を取り、

夜が明けてから度々競り合いがあって、ついに敵を破った。

これは伊藤金左衛門の語った話である。
 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 太閤記・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!