大坂の陣の折の話である。
徳川家康は、大坂城に近づくと、率いてきた軍勢に、一斉に鎧の着用を命じた。
と、ここで金地院崇伝ともう一人の僧、
そしてやはり頭をまるめている儒学者の林羅山が
家康のもとにやってきた。
甲冑を着込んで。
どう考えても戦闘に参加しないこの坊主頭の方々が、
命令を守り人並みに甲冑を着込んだ姿に、
家康は周りの者達に、苦笑いしながらこんな言葉をかけた。
「我らが手にも三人の法師武者があるわ。」
これは、
幸若舞「堀河夜討」(源頼朝が京の義經を謀殺しようと土佐坊昌俊を派遣した事件)の
一節、「我らが手に三人の法師武者がある。」から取ったものである。
この言葉に家康の陣の者たち、大いに笑いに包まれたという。
幸若舞は当時の流行歌のようなものなので、その歌詞は常識の範疇なんですね。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!