永禄六年五月、
小田原の北条氏康太清軒は、法華の僧を使いとして岩付城へ赴かせ、
太田三楽斎(資正)に、このように伝えた。
「この正月、国府台の合戦で思わず我等が勝利したが、
これも弓矢を取る身の運不運である。
敵と味方に別れるのも時の勢いであろうが、
もし今和睦をしても良いと言うなら、嫡子源五郎(氏資)に家督を譲り、
隠居されたい。
そのようにして老後を心置きなく過ごされるおつもりなら、
我が子・氏政の妹を源五郎に娶せ、
自分がその後ろ盾と成り長く岩槻の社稷を守るであろう。」
そのように言い、それも二度までも使いが来た。
その裏には、もし同心しないというのであればこちらにも覚悟がある、
という脅しの意味も含まれていた。
三楽斎も利口な男であったのでそのくらいの事は理解していた。
しかし長年の兵乱に勢力は尽き果て、
この正月の合戦で兵の消耗も甚だしく、
要害でもない平城でどれほど持ちこたえられるか先は知れており、
ここは一番和睦し、後日に事を謀ることが肝要であると、
多年の宿意である上杉への肩入れを打ち切り、
小田原の意に従うことを決心した。
この事を伝えられた氏康・氏政父子は大いに喜び、
すぐに吉日を選んで娘を岩槻へ送り、婚姻の式を挙げ、
千鶴万亀の祝をして、両家の昵懇はこの上なくまとまった。
それからしばらく後、氏康は婿となった源五郎氏資に、
垣岡越後守、春日摂津守などという太田家の奉行職と相談させ、
野州小山城、長沼城攻めを開始させた。
しかしそれは氏康の策で、彼等を両城に出陣させた後で、
不意に岩付城を襲おうという密計であった。
三楽斎はその事に気づいており、
またもとよりそのくらいの事は有ると思っていたので別に驚く事もなく、
何食わぬ顔で、密かに妾腹の子である梶原源太左衛門政景を招き、
その場合に打つ手を色々と相談して、
政景に川崎赤次郎を添えて、盟友である佐竹義昭(実際には義重 )の元に行かせ、
自分は浜野修理介を連れて、
これも盟約の有る宇都宮三郎左衛門広綱の元へ向かった。
しかしこの事をすぐ、氏資に付いていた垣岡、春日が小田原に伝えた。
氏政は早速、太田大膳亮に兵二百騎を付けて岩付城へ向かわせた。
大膳亮はまたたく間に外郭を固めて二度と三楽斎を城に入れなかった。
ここにおいて三楽斎と梶原政景は浪々の身となり、
政景のみは、弟の新六郎とともに佐竹に寄宿する事となった。
三楽斎はそのまま武州忍城の成田左馬助氏長を頼った。
氏長は三楽斎の娘婿である。
ああ、世に前管領・上杉憲政の旧臣は多いが、
その中でも、太田三楽斎と長野佐衛門大輔業正ほど無二の忠誠を尽くし、
上杉家の再興のため心を尽くした者があろうか。
であるのに、時に利非ずとはいえ、
業正は箕輪にて討ち死にし(実際には病死)、三楽斎は今流浪の身となった。
そして北条の武威のみがしたり顔となったのは、皮肉なことである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!