石田三成らの挙兵により、徳川家康が宇都宮から江戸へと出立する際、
佐竹義宣や秋田城介(秋田実季)らは、
石田三成に一味していると考えられていたため、
『上方と一味に候哉、
そうではなく今回、
我々に同心するというのであれば人質を出し、
我らへの一味の験を顕すように。』
と、花房助兵衛、島田次兵衛の両人を使いとして佐竹へ仰せに成った。
これについて義宣は、父親の義重に、
「これはどうするべきか。」
と相談した。
義重はこう言った。
「私は隠居であり、万事はお前の心次第にすべきである。
しかしながら、上方に既に妻子を人質として置いているからといって、
彼等を不憫に思い、心では家康に一味したいと思いながら、
人質故に上方に一味するような事は有ってはならない。
戦国の頃は、人質を棄て義兵を起こす事が武家の習いであった。
もし又、とにかく上方に一味したいと考えているのであれば、
上杉景勝、秋田実季と申し合わせ、
早々に軍を起こし家康を食い止めるべきだ。」
しかし義宣はこの言葉を用いず、合戦も仕掛けず、人質も出さず、徒に時を過ごした。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!