今弁慶☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

今年(永禄十二年)の、

尼子再興軍による山陰道の動乱は、山中鹿介幸盛の仕業であると、

吉川元春、小早川隆景は忿怒し安からず、
「誰か、毛利八万余騎の軍中、力抜群なる勇者は無きか、

あの鹿毛を討ち取れば、懸賞はその望みに任せる。」

と触れ流したが、然し乍ら山中鹿介は日本無双の勇者にて、

肢体の逞しき事、その長弓は尺を越え、矢束十八束を引き、
力は十人力を過ぎるほどであった。

天文十四年八月十五日、山中鹿介は雲州鰐淵山の麓、

武蔵坊弁慶の育った屋敷にて生まれた。
生後一月を越えると歩き、二月過ぎて食し、八歳にして敵を討った。

時の人は彼を『今弁慶』と呼んで恐れた。

今年、彼は漸く二十六歳で、五十六度の鑓を合わせ、

謀は子房(張良)を呑み、武威は項王を欺く程の勇者であった。
そのため、前の尼子右衛門督晴久は、

その四万余騎の群下の中より大勇十騎を選び出し、その第一の定め初めは、

当時山中甚次郎と名乗っていた彼であった。

彼は兄甚太郎の鹿の前立の兜を譲られ、

それ以降、武功はさらに世に響き名は高く、

人呼んで『鹿介』と号した。

これほど名高く鬼神に勝る幸盛を誰が討ち取れるだろうかと、

皆舌を震わせて嘯いた。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 山陰の麒麟児・山中幸盛、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!