河越夜戦の大道寺政繁☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天文15年(1546)4月夜、武蔵国河越。

 

河越城を包囲した両上杉軍は、ここまで弱腰の北条を侮り、

酒宴を開く者までいた。
 

北条氏康はそのスキを見逃さず、これに夜襲をかけた。 

世に言う『河越夜戦』である。

不意を突かれ、浮き足立ち、我れ先に逃げる両上杉軍に比べ、

白い紙羽織で軍装をそろえ、
合言葉を使い万全を期して戦う北条軍に乱れはなく、

勝負は一方的な展開になった。

いや、上杉の侍にも全く動ぜず、

踏みとどまって戦わんとする者がいた。
体躯人に優れたその男は、九つの提灯を竹竿に掛け、

あかあかと灯すと名乗った。

「我は本間近江守!

真の闇を照らす者なり!

闇に隠れて動く卑怯者め、

恐れぬのなら、この灯りの下に出て闘えい!」

北条軍から、一人の若武者がこれに答えた。

二人は、全ての灯火が消え果てるまで打ち合ったが、

ついに勝負の着く時が来た。

「クッ、このわしが若造相手に不覚を取るとは!

見事だ、北条の若侍よ、名を名乗れ!」

 

「大道寺孫九郎。」

 

「『御由緒家』の大道寺か! 道理で・・・。大道寺殿よ、頼みがある。」

 

「・・・言ってみよ。」

「この九つの提灯な。わしはもうこの通りじゃ、使うことが出来ん。

せめてお主が持って行き、『本間ほどの者を討ち取った』と標にして、

よく氏康殿に仕えて伝えてくれい。」

「・・・承知いたした。」

 

「よし、もう思い残すことは無い。やれい!」

 

「・・・御免!」

本間の首を挙げた孫九郎は、のちに名を大道寺政繁と改め、

さらに武名を轟かせた。

本間との約束により造られたその馬印、

『九つ提灯』は関八州に知られ、北条家では、
彼の武勇にあやからんと、

勇士は旗指物に提灯を指すようになったという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。  

 

 

 

こちらもよろしく

→ 相模の獅子・北条氏康、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!