伊達政宗は大胆不敵の人で、太閤秀吉のために領地を減ぜられた後、
一揆を起こしたり、
また家臣による企ての事などによって太閤の不審を蒙り、
身命既に危ういという時でも少しも屈せず、
時宜に従い、ついに無事に済んだ。
また大坂夏の陣の時、政宗の陣前を旗本の神保長三郎が騒がした時、
政宗は鉄砲を打ち出させ多数を討ち取った。
この時、神保側からは、
「我々は味方である。早まるな!」
と行ってきたが、
政宗聞き入れず、
「味方であっても我が陣前を騒がした者をどうして許すべきか!」
そう言って討ち取ったという。
そんな政宗が中納言に任じられた時、島津家久が薩摩中納言と名乗っていたので、
自分も、
「陸奥中納言と名乗らせて頂きたい。」
と願い出た。
しかし、
「水戸中納言、小松中納言と同様に、仙台中納言と名乗るべし。
陸奥ということは相成らぬ。」
と許しは出なかった。
このため政宗は、生涯『陸奥守』とばかり署名し、『中納言』と書くことはなかったという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!