秀吉の九州征伐における、豊前岩石城攻めにおいて、
蒲生氏郷の家臣、蒲生小番(のち源左衛門と称す)が、
秀吉より一番乗りの軍功の褒美として、
御腰の物を賜る折、小番は申し上げた。
「岩石城への一番乗りは、栗生美濃と申す者でしたが、
彼は黒い吹貫の指物であった故に、御前の御目に立たなかったのだと思います。
私は白い吹抜を指していたため、遠くより目立ったのでしょう。
だからこそこの御褒美に預かったのだと思います。
一番乗りの御褒美ということであれば、栗生にこそと存じます。
また、そうではなく私自身の働きに対して御褒美ということであれば、
もちろん拝領仕ります。」
秀吉は彼の正しさに感じ入り、腰の物は栗生美濃に与え、
蒲生小番には、別のご褒美を下した、
とのことである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!