大石運び☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

大仏殿普請の事。

去る程に四海八島の外も波静かに治まり、

関白左大臣豊臣秀吉公は京都に大仏殿を御建立あるべしと、
天正17年の春より人夫を揃え、京に石を引かせた。

 

大仏殿は五条の橋の方で、その大門の石は松坂少将蒲生氏郷の担当と成った。
それは一辺が2間(約3.6メートル)の、四角形の大石であった。

 

大津三井寺の上より、漸く道まで引き出したが、そこで秀吉から氏郷に、
「あの大石は人夫への負担が大きいので輸送は中止するように。」
と伝えられたため、氏郷も畏まりこれを中止した所、

それを京童が一首の狂歌を詠んで落書にして立てた。

『大石を 道の蒲生に引き捨てて 飛騨の匠も成らぬものかな』

もちろん飛騨とは氏郷の受領名「飛騨守」の事である。

氏郷はこれを知ると、
「京童に嘲られる事こそ口惜しい!ならば引いてみせよう!」
そう決意し、再びこの大石に取り付き引き始めた。

蒲生源左衛門尉郷成の、その日の装束は太布の帷子の、

袖裾を外し背には大きな朱の丸をつけ、
小麦藁の笠に采配を取って石の上に上り、木遣をした。

 

その他には、蒲生左門家来である中西善内が笛の役、

蒲生四郎兵衛郷安家来、赤佐一蔵は太鼓の役で、拍子を取り、

これが誠に面白いと人夫共もこれに勇を得て引いた。

 

また氏郷自身がこれを奉行したので、氏郷の侍たちも皆、

石を引く本綱末綱に取り付き、我劣らじと引いた。

ここで、戸賀十兵衛の人足の一人が、

草鞋の奉行であるからと傍に居たのを氏郷が見つけ、
「あれは如何にも悪き奴かな!搦め捕ってこい!」
と命じ、土田久介という小姓がこれを承り、

走り寄り手巾にてかの者を搦めて来ると、
氏郷はこれを田の畦に引き据え、腰の脇差を抜いて、立ちどころに頸を落とした。

これを見た者たちは興醒め顔にて、なお一層石引に精を出した。

しかしながらやはり大石であり、なかなかうまく進まず、

人夫たちにも次第に疲れの色が濃くなった。

 

そこで「彼らに力を与えよう」と、都より傾城十余人を呼び寄せ、

石の上に登らせ、小歌を謡わせると、これにひときわ気力を得た。

しかし、日岡峠を登らせる時は流石に不可能に思えたが、

氏郷は源左衛門尉郷成に、
「どうにか精を出して引き登らせよ!」と命じた。

 

郷成は「承り候」と言うや、わざと田の中に転び落ちた。

彼は装束を泥だらけにして起き上がると、それを見た人夫たちは、一斉にどっと笑った。

その夥しい笑い声は、暫く鳴り止まないほどであった。

 

そしてその勢いでこの峠をついに越えたのである。

氏郷は非常に喜び、彼に秘蔵の名馬を与えた。

その後も人々精を出して引いたが、どうしたことか鎖綱が引きちぎれ、

額に当たって人夫一人が死んだ。

しかし別の鎖に付け替えて引き、ついに加茂川へと引き入れ、都の内へと入った。

ここで氏郷は「今度の京童共による狂歌への返報である」と、

人夫共を京の民家の上に上らせで石を引かせた。

このため大仏殿の方向にある家々は踏み破られた。

そこに関白秀吉が氏郷を迎えに御出になられた。

御供は木村常陸介で、彼らは石の上に上がってきた。

これを見て赤佐一蔵は驚いて石より飛び降り、

郷成、中西善内も下りようとしたが、
秀吉は「そのまま罷りあれ!」と彼らを留め、

自身は帷子に着替えて木遣を成された。

 

常陸介は太鼓を打ち、中西善内はまた笛を吹いた。

こうなった以上、秀吉の御供として、
付き従っていた大名小名もみな石に取り付いて引いたため、そこからは飛ぶように進み、
程なく大仏殿へと到着した。

 

この時、一番の大石を尋ねた所、この氏郷の引いてきたものより大きな物は無かった。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ レオン氏郷・異聞、目次

 

 

 

 

 

 

 

ごきげんよう!