佐竹義重の宿老に、和田昭為という者がいた。
ある日、佐竹と激しく抗争していた会津蘆名家から、
和田屋敷に使者が遣わされた。
和睦の使者だったが、条件が悪く昭為は独断で拒否した。
ところが、これを察知した重臣の車丹波守は、昭為の内通を疑った。
丹波がこのように上申したため、義重も昭為を猜疑し、
和田家討伐を指図した。
昭為自身は間一髪出奔したが、息子三人は上意討ちで殺された。
出国した昭為は蘆名重臣の佐瀬源兵衛を頼った。
しかし、
「下位に置くわけにもゆかず、かといって上位に置けば蘆名の歴々が納得すまい。」
と語るのを聞き、早々に見切りをつけて再度出奔。
今度は南陸奥の白河義親を頼った。
義親は昭為の境遇に同情し、またその計略の見事さから重用した。
白河重臣となった昭為は、常々佐竹への復仇を口にし、
義親にその策を話してもいた。
ついに義親もその気になり、佐竹領へ軍勢を率いて打って出た。
が、結果はこてんぱんに負けた。
侵攻した義親を、東義久が迎え撃ち、
さらに背後では昭為が反義親勢力を蜂起させたのだ。
そう、昭為は佐竹への復帰のため、すべてを義久に内報していたのである。
この敗戦で義親は佐竹に膝を屈し、昭為は宿老として返り咲いた。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!