真田幸隆、来る☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

永禄四年(1561)、名将、長野業正も七十一歳。
老齢からの体の衰えは隠しようもなく、体調を崩し、人に会うことも少なくなり、

屋敷に籠もりがちの日々を送るようになっていた。

そんなある日、業正が家人に突然このようなことを言い出した。
「そろそろ客があるだろうから、迎える用意をしておくように。」

不思議に思いながらもその準備をしていると、程なく、

羽尾に引退した真田幸隆が旧恩のお礼の言上にと、業正の元を訪れた。

真田幸隆殿がいらっしゃいました。

そう聞くと業正は、

「そうだろうと思っていた。」

と、手を打って喜んだ。

 

そして幸隆と二人で語り合った。

「幸隆殿、貴公が箕輪にいた頃、誰もその言を用いることがなく、

ついに武田家の謀臣となり、
信濃もとうとう切り取られてしまった。この上野も、いずれそうなるであろう。
私ももう、七十を過ぎた。

同じ切り取られるなら、どこの誰とも知れぬものより、

気心のわかる貴公に渡すことが、憂いの中の喜びというものだ…。

さて幸隆殿、ここに吾妻郡に続いた地に、利根郡という地がある。

私の養女の夫で、沼田上野介景康という者がここを治めておる。

色に溺れるような、思慮のない男ではないのだが、

最近、金子美濃守の姪とかいう、素性の知れぬ女に産ませた子を、

平八郎景義と名乗らせ寵愛し、嫡子景久をないがしろにし、

廃嫡せんとする気配が見受けられる。

 

これでは沼田の家も、長くあるまいよ。

私が盗ってやろうと思っていたのだが…、もう、寿命も尽きるようだ。
かと言って、わが子の力ではまだまだ及ばぬ。
よってこの沼田、貴公に進上しよう。ははは、まあ疑いなさらぬことだ。」

幸隆は形を正して座を降り、業正に深々と頭を下げた。

「拙者、これより沼田において方便を駆使し、必ず奪い取って見せましょう。」

そう言って、箕輪を後にした。

後、この沼田は幸隆の子、昌幸が攻略するのだが、これは業正の教えに従った幸隆が、
十分に布石を打っていたからこそ出来たのだ、ということである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 上州の黄斑・長野業正、目次

 
 

 

 

 

 

ごきげんよう!