勝頼の敗報を聞いて☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

上杉謙信の元に、長篠の戦いでの武田の敗報が伝わると、

謙信は養子である景勝、景虎に向かって語った。

「私は若年の頃より軍陣に臨み、幸いにして勝利を得てきたが、

それは私の武道のお陰ではなく、いわば、時の運なのだ。

というのはな、勝利を確信した上で押し懸り、

それで勝利を得るのが正道の弓矢というものである。
 

一方、負けるのが解っていて、それでも戦おうとするのは、

目が見えぬまま何かを行うのと同じで、愚かの至である事、勿論である。

ところが私は、必ず負けると見ても、無二無三に攻めかかって、

それで勝利を得てしまったことが度々有る。
何とも時の幸いとしか言えないではないか。

だがな、私が『撤退するのは卑怯だ』などと思って無理な働きをしようものなら、

それこそ敗亡は一瞬のうちであろう。

信玄公は名誉の戦上手であった。

信長さえ彼を神のように恐れ、

一度も甲州に出兵することはなかった。
 

しかし彼の才能は天禀の致す所で、真似ようとして真似できる智慧ではない。

ところが勝頼は身の程を知らず、

父の形ばかりを真似し、今度の長篠の大敗を招いたのだ。」

そして一息ついて、

「こうなってはもう、勝頼も信長に対抗するような元気は無く、

幕下の侍大将も、次第に彼を見限るだろう。

この隙を狙って我が旗を出せば、信州から西上野は言うに及ばず、

甲州までも手に入れるのは容易である。
 

しかし、年若い勝頼を辛い目に合わせるのは、私の本意ではない。

まあ、今に見ておれ。捨てておいてもやがては、私の幕下に従いに来るだろう。」

そのように言われたのである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 越後の龍・上杉謙信、目次

 

 

 

 

 

 

 

ごきげんよう!