信長に仕えた明智光秀は、義昭上洛の成功後、京都奉行職に就いた。
新参者としては破格と言ってもいい厚遇である。
さて、この京都奉行の役割の一つが「寺社本所領の保護」であった。
中世において寺社勢力は無視できない存在。
信長にしてみても、こうした政策を打ち出すことで、
畿内経営を円滑にしようと考えていたのかもしれない。
そうしたことを踏まえると、故事来歴に詳しく、教養もあり、
更に実務能力にたけた光秀を、
京都奉行に就任させるのは理にかなったことと言える。
しかしながら光秀は、本所領を保護するどころか、
幕府の同僚たちと一緒になって横領しているのである。
それがどれだけ酷かったかというと、
正親町天皇より二度も勅勘を出しているほどである。
特に2回目においては、側近の山科言継がわざわざ岐阜まで行って、
信長に綸旨を渡したりもしている。
それに対して光秀がどうしたかというと・・・。
「なにかと手元不加意で、お困りでしょう。」
夜中に言継の元に使者を出してワイロを渡している。
どうも、
「信長に対しての物言いを和らげてもらえない。」
というものだったようなのだが。
土地の横領をし、やばくなったので賄賂を送る光秀の悪い話でした。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!