茶々 (ちゃちゃ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)?[1][2] - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭の女性。豊臣秀吉の側室[3]。 位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。



ー 概要 -

近江国の戦国大名・浅井長政の娘[4]。 母は織田信秀の娘・市。織田信長の姪にあたる。
同母妹に初(常高院、京極高次正室)と江(崇源院、徳川秀忠正室)、異母弟妹には京極竜子の侍女(姥)となったくす、千姫の乳母となった刑部卿局と浅井井頼がいる。
子には棄(鶴松、夭折)と拾(秀頼)、猶女には完子[5]がいる。
乳母は大蔵卿局(大野治長の母)、饗庭局(大叔母にあたる海津殿の次女)、大局(前田利家の弟にあたる佐脇良之の室)の三人が明らかになっている。



ー 生涯 -

父・母の死
近江国小谷(現在の滋賀県長浜市)に生まれる。天正元年(1573年)に父・長政が伯父・織田信長に敵対して攻められ、小谷城が落城すると母妹らとともに藤掛永勝に救出された。この時父と祖父・久政は自害、兄の万福丸は捕らえられ、信長の命で羽柴秀吉によって処刑されている。その後は伯父の織田信包のもとにおかれ、安濃津城または清洲城で保護されていたという。
信長が本能寺の変で家臣の明智光秀に殺された天正10年(1582年)、母・市が織田氏家臣の柴田勝家と再婚すると、茶々は母や妹達とともに越前国北の庄城(現在の福井県福井市)に移る。信長の死後に秀吉と養父・勝家が対立し、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れると、市は勝家共々自害したが、茶々ら三人の娘は逃がされて秀吉の保護を受けた[6]。 その後、一般的に叔父の織田長益(有楽、または有楽斎)の庇護の下、安土城に住み、後に聚楽第で伯母の京極マリアの縁を頼って京極竜子後見の元にいたといわれている。

秀吉の側室に
天正16年(1588年)頃、秀吉の側室となる。秀吉は茶々の母・市に憧れていたとされ、三姉妹の中で母の面影を一番よく受け継いでいた長女の茶々を、側室に迎えたという。
天正17年(1589年)、捨(鶴松)を生む。この懐妊を喜んだ秀吉から山城国淀城を賜り、以後「淀の方」と呼ばれるようになった[7]。 鶴松は天正19年(1591年)に死亡するが、文禄2年(1593年)に拾(秀頼)を産み、秀吉の死後は秀頼の後見人として大蔵卿局・饗庭局らを重用して豊臣氏の家政の実権を握った[8]。
なお、鶴松を産んだ時に高野山・持明院へ父母の肖像画をおさめ、秀頼を産んだ時に父母ら血縁の菩提を弔うために、養源院(養源院とは浅井長政の院号であり、開基は一族の成伯)を建立した。秀吉の死後、高野山などの修復にも当たっている。

関ヶ原の戦い
「関ヶ原の戦い」も参照
慶長5年(1600年)に元五奉行の石田三成が大谷吉継とともに、会津に向けて出征中の徳川家康に対する挙兵を企てているという情報が入った際には、家康と国元に居る毛利輝元に対して至急大坂に戻って謀叛の動きを抑えこむよう、現職にある三奉行と連名で書状を送っている。その後、大坂城に入った毛利輝元が石田方(西軍)の総大将となり三奉行もそれに同調するが、石田方が切望したと思われる、秀頼の墨付きの発給や、秀頼の出陣などは許さず、石田方の動きを認めつつも豊臣家としては観望する姿勢を保った。なお家康は、淀殿らからの書状を石田・大谷の動きが謀叛であると諸大名に主張する材料とし、その後、三奉行が家康糾弾の「内府ちかひの条々」に署名したが、淀殿からは先の書状を覆す文書が発給されなかったことも、家康に「秀頼様の御為」という大義名分を維持させることとなった。
9月15日の関ヶ原における徳川方(東軍)の勝利の後、家康は淀殿の信頼の厚い大野治長を大坂城に送り、淀殿と秀頼が西軍に関与していないと信じていることを述べさせ、淀殿はこれに対して感謝の旨を返答している。毛利輝元の大坂城退去後に家康が大坂城に入るが、そこで家康を饗応した際に、淀殿は自らの酒盃を家康に下した後に、その盃を秀頼に与えるよう強く求め、家康は秀頼の父親代わりたるべきと公に宣言した。

徳川家康との対立、大坂の陣
家康は豊臣家の蔵入地を関ヶ原の戦いの恩賞として諸将や自らで分配し、豊臣家の支配地は大坂65万石となってしまった。淀殿は秀頼の後見人として、家康ら五大老・五奉行の去った大坂城の主導権を握る。
江戸に武家政権を構築し始めた家康とは対立。暗に臣従を求める秀頼の上洛要求などを拒否し、そのようなことを余儀なくされるならば、秀頼を殺して自害すると主張した。慶長19年(1614年)、関東との交渉役片桐且元と淀殿侍女の大蔵卿局の家康の意図解釈の齟齬をきっかけとして大坂の陣が勃発。淀殿は自ら城内で閲兵・督戦を行うが、期待した諸大名の加勢がない中で大坂城本丸への砲撃を受け、講和を指示する。しかし翌慶長20年(1615年)の再戦(大坂夏の陣)で大坂城は落城、秀頼や大野治長らと共に自害した。
墓所は京都市東山区の養源院、大阪市北区の太融寺。戒名は大虞院英厳大禅定尼、大虞院花顔妙香、大広院殿英嵓と伝わる。
しかし淀殿の最期を目撃した者の証言や記録などは存在せず、また遺体も確認されなかったため、秀頼と同様に彼女にも逃亡・生存説などの伝説が生まれるようになった。落ち延びた先としては薩摩や上野に伝承が残っている[9]。



ー 人物像 -

母の市は戦国一の美女と謳われた美女であった。長女である淀殿は母の面影を受け継いでいたといわれ、美貌の持ち主であったという。
当時の女性としては非常に長身で身長170センチ・メートルほどあったとされる。父母も当時としては比較的大柄で、また息子の秀頼も大柄だったことでも知られている。一方、妹の江は姉と異なり、小柄であった。
妹の初と江とは幼い頃から大変仲の良い姉妹であったという。母・市の死後、茶々は二人の妹に「そなた達は名族近江浅井家の姫である。見苦しき振る舞いがあってはならぬ」とたしなめたと伝わる。
京都で放浪していた従兄の織田信雄を大坂城に招いて住まわせたり、末妹の督(江)が徳川秀忠に再嫁する際に前夫・羽柴秀勝との間にできていた完子を引き取って我が子同然に育てた事も知られる。後に完子を猶子として九条忠栄に嫁がせている。
淀殿が醍醐の花見の際に詠んだ和歌が三首残されている。
「はなもまた 君のためにとさきいでて 世にならびなき 春にあふらし」
「あひおひの 松も桜も八千代へ 君がみゆきのけふをはじめに」
「とてもないて 眺めにあかし深雪山 帰るさ惜しき 花の面影」
この時、従姉妹である京極竜子と杯の順番で争ったという話が有名であるが、この事は近年、双方とも軽い冗談で言ったこととされている。(京極竜子は淀殿の死後、彼女の孫にあたる国松の遺体を引き取っていることから、京極竜子と淀殿の仲は良かったと伝わっている)
淀殿と大野治長とは乳兄妹であり、二人の密通が噂されていたという記録も残る[17]。そのため、秀頼は秀吉の実子ではなく治長と淀殿の子であるとする説が、当時からささやかれていた[18]。姜沆による『看羊録』では、秀吉の遺命によって家康が淀殿を娶ろうとしたが、治長の子を身ごもっていた淀殿が拒否したため、家康が治長を流刑にし殺したとの、虚実を交えた風説の記録がある[19]。
『川上久国雑記』によると、大坂の陣直前に、徳川と豊臣の何れが勝つがと問われた細川忠興が、「秀頼は乳飲子なり、お袋(淀殿)専制なり」と答えたとされる。当時の秀頼はゆうに成人であり、豊臣家を淀殿が支配していたという認識があったことを伺わせる。


以上、Wikiより。



茶々