千村良重 (ちむら よししげ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

千村 良重(ちむら よししげ、永禄9年(1566年) - 寛永7年9月22日(1630年10月27日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。通称は三郎太郎。平右衛門(初代)、法号は春陽道甫。
永禄9年(1566年)、千村家政の子として生まれる。はじめ木曾義昌、その没後は木曾義利に仕えたが、義利が不行跡により改易されると浪人し、後徳川家康に同心する。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、かつて木曾氏に仕えていたことから知悉していた中山道の先導役を務め、恵那苗木城・岩村城攻めで武功を挙げた。この功績により、戦後に美濃久々利4000石に所領を与えられ、信州・遠州榑木奉行に任じられ、伊那郡の天領11ヶ村(上伊那の榑木買納め5ヶ村、下伊那の榑木割納め6ヶ村)が代々の預地となった。
大坂の陣では徳川方に属し、冬の陣では妻籠の関所や信濃飯田城の守備を務め、夏の陣では天王寺口の戦いに参戦した。元和5年(1619年)、徳川秀忠の命令で幕府直臣(表交代寄合並)・信州・遠州榑木奉行のまま尾張徳川家の徳川義直附属となった。寛永7年(1630年)9月12日に死去。享年65。墓所は岐阜県可児市東禅寺。子の千村重長が家督を継いだ。


以上、Wikiより。



千村良重