5月3日(火曜日) JR磐越西線 磐梯熱海駅に向かいました。

4月30日土曜日の夜から5月3日迄、実家に滞在しました。
その帰りに、485系の撮影で、磐梯熱海駅に向かいました。

同業者は他に2名。

時間の関係で磐梯熱海駅での撮影
になりました。

停車時間は1分。何とか撮影が出来ました。

その後、719系2両編成・会津若松行 2両編成の
車両も撮影。駅近くの「足湯」を楽しんで
帰ろうとしましたが、719系6両が来ましたが
カメラを準備しておらず、見送りのみでした.


JR磐越西線 磐梯熱海駅



719系車両


485系原色

何年ぶりだろうか・・・

やきとり 大吉に行きました。


やきとりの美味しいお店です。
昔、2度ほど行ってやきとりが
美味しい記憶があります。


何種類か食しましたが、本当に美味しい。
やきとりも美味しいですが、「タレ」が
やきとりを引き立たせています。


鶏の皮を揚げた物も絶品でした。




160123-010

160123-02

ふと、車の前を通ったら

「虫」が・・・


コンクリートと沢山の車の中、

どこから来たのだろうか・・・?




宮城県名取市の工場で作られている天然素材を
使用しているお肌に優しい石鹸。

ネット販売もしていて、「訳あり商品」は
格安で買えます。が、送料・代引き手数料を
考えるとちょっと割高かも。



でも、お肌に優しい石鹸。
毎日使用しています。



先日、お酒の空き瓶の記事を書きましたが、
少し離れた場所に今日も同じお酒の
空き瓶が有りました。
少し離れた柱の近くです。
昨日の書き漏れですが、空き瓶があったのは
駅ホームです。
近くにごみ箱あるのに…

今回も、拾ってごみ箱に捨てました。

フェンスの所にカップ酒の空き瓶が
置いてあった。
風が吹いたら落ちて割れると、思うが…

我関せずなんですね。

拾ってごみ箱に捨てました。

駅ホームのベンチ近くにビールの
空き缶を見つけました。
拾って近くのゴミ箱に
捨てました。




東日本大震災で被災したJR常磐線です。
現在、
宮城県内は岩沼-浜吉田の区間で
運転
されています。
浜吉田-相馬の区間は代行バス、
相馬-原ノ町の区間は701系の車両を
使用して運転
されています。

浜吉田-駒ヶ嶺の区間は津波被害に
伴う移転工事が行われています。

移転工事が行われている所に
行ってみました。

駅の建設工事が行われていますが、
新駅の駅前工事は完了後に
なります。


150112-01

新線は高架橋になりますが、
支柱を見ると、意外と細い感じが
します。
常磐線は以前貨物列車が
運転されていました。
この細さの意味は・・・


1540112-02

原発事故で放射能の問題が
あるので、貨物列車の運転は
見込んでいないのか?





東日本大震災の大きな揺れで
当時のED75-1039牽引の貨物列車
92レ
 が浜吉田-山下 の区間で
停車
していましたが、その後の大津波で
被災しました。コンテナが周辺に
散乱しました。

震災後、何度か訪問し周辺の変化を
感じていました。

その被災現場を訪れてみました。

常磐線の線路は完全に撤去され
雑草がある状態です。

1月3日の様子

国道6号線側に、新たな常磐線の
新線の建設工事が行われています。
(この様子は後日)

旧常磐線の線路沿いには、
津波から守るための堤防が
建設される計画があると
聞いています。



150110-01
震災半月後の様子


150110-02
震災半月後の様子


150110-03
1月3日の様子




金粉入り年越しそばを食べました。

食用金粉って売っているんですね。
年越しそばに金粉を入れて
チョットだけリッチに。

今年もいろいろとお世話なりました。
良いお年をお迎えください。