東日本大震災で被災したJR常磐線です。
現在、宮城県内は岩沼-浜吉田の区間で
運転されています。
浜吉田-相馬の区間は代行バス、
相馬-原ノ町の区間は701系の車両を
使用して運転されています。
浜吉田-駒ヶ嶺の区間は津波被害に
伴う移転工事が行われています。
移転工事が行われている所に
行ってみました。
駅の建設工事が行われていますが、
新駅の駅前工事は完了後に
なります。
新線は高架橋になりますが、
支柱を見ると、意外と細い感じが
します。常磐線は以前貨物列車が
運転されていました。
この細さの意味は・・・
原発事故で放射能の問題が
あるので、貨物列車の運転は
見込んでいないのか?