一連の予定を終えて帰路についています。

 

鳥羽港からフェリーで渥美半島・伊良港。

そこから一般道を通り東名高速道路・磐田ICに

たどり着きました。

(携帯にアップしているナビをの案内)

途中、何ヶ所かで休息を入れました。

 

晩御飯をSAで取ろうと足柄SAに立ち寄りました。

 

食べたのは「かつ丼定食」です。

 

 

足柄SAで晩御飯を食べて、帰路につきました。

 

今回初めて伊勢神宮に行きましたが、

神社敷地内の大きさに驚いきました。

そして、運良く「神嘗祭」、それも、内宮・外宮と

同時に見られたのが大きな収穫でした。

 

次回は今回の伊勢の旅 最終回・「番外編」です。

 


 

 

時間的に遅くなりましたが、昼食を食べる為

おはらい町通 に向かいました。

 

平日ですが、通りには沢山の観光客がいます。

 

帰路の時間を考慮をして近場で探しました。

 

「伊勢うどん」を出すお店に入りました。

 

さっぱりとした味で美味しかったです。

 

 

 

一連の予定を終えて伊勢神宮を後にしました.

 

余談ですが・・・

 

食事を終えて外に出たら、猫がいました。

猫の動きが何となく可愛い感じがして・・・

 

ついつい写真を撮りました。

 

 

 

 

伊勢神宮から、鳥羽港に向かいました。

鳥羽港から、対岸の渥美半島・伊良湖を結び

「フェリー」に乗船しました。

低気圧の影響で船がだいぶ揺れました。

伊良湖から、一般道を経由で東名高速道路に

入りました。

 

今回最後の食事をとりました。

 

 

旅行最終日の17日。

 

予定時間を少し遅れて出発。

 

伊勢神宮・内宮近くの駐車場に到着。

「神嘗祭」が内宮で行われるので、混雑を

予想しましたが、意外と空いていました。

 

と、言うのも、早朝から雨で一時的に激しく

降っていました。

 

内宮に向かいました。

 

相変わらずですが、内宮は朝早くから参拝客が

いっぱいです。

 

 

 

内宮での神嘗祭開始まで時間がありますので、

前日の外宮と同じく、初め御正宮を参拝し

参集殿で休息して、開始時間30分前に御正宮に

向かう計画です。

 

 

12時を少し過ぎました。

昨日と同じように列が参集殿に向かっています。

 

 

 

 

列が動く都度、参道に規制が入ります。

人がいっぱいで、思うように動けなくて、

後追いで移動し、何とか内宮・御正宮の中に

入りました。

 

 

 

 

 

 

中でいろいろと行われています。

当然ながら、式典の撮影は禁止です。

 

1時間ほでで式典が終了。

この日に自宅に戻るため、帰るシーンは見ないまま

内宮を後にしました。

 

今回の目的である、「伊勢神宮参拝&神嘗祭」

を見る事は達成です。

 

お昼を過ぎましたので、おはらい町で

昼食を食べました。続きは次回です。

 

 

伊勢神宮・内宮 外宮、猿田彦神社・佐瑠女神社の

参拝を経て宿泊地に18時頃に戻りました。

 

戻ると、前日と異なり、人影が見えない・・・

 

16日は、私たちを含めて2組の宿泊のみ。

15日が学生の団体が宿泊をしていたのとは対象的です。

15日予約の段階で、夕食は無しと言う事でしたが、

16日は夕食予約可能でした。

 

夕食を食べました。

 

 

ご飯のおかわり自由です。

見た目以上にお腹がいっぱいなりました。

 

夕食後、お風呂に入り就寝。

 

次の日(10月17日 月曜日)の朝食は・・・

 

同じく、ご飯のお代わりは自由です。

 

食事に関しては十分に満足でした。

 

チェックアウト時、オーナーとお話が出来ました。

疑問がありました。入口付近に鉄道模型の線路が

ありました。何か意味があるのか聞いてみましたが・・・

 

オーナーは鉄道マニアと言う事が分かりました。

 

線路が、まだ建設途中で、お話では近々に

線路を繋げるとか・・・。

オーナーのお父様が東京の地下鉄の職員との事で、

その血筋を継いだそうです。

帰り際に記念に切符を頂きました。

 

さて、17日は、伊勢神宮・内宮に向かいます。

 

 

伊勢神宮・内宮近くに、猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

あるので参拝を兼ねて行ってみました。

(境内等の写真は撮りませんでした。すみません)

 

伊勢神宮に比べれば小さいですが、伊勢神宮を

参拝した時は、「この神社も参拝すべき」と言われて

いる・・・  そうです。

 

猿田彦神社HP

http://www.sarutahikojinja.or.jp

http://find-travel.jp/article/5976

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E7%94%B0%E5%BD%A6%E7%A5%9E%E7%A4%BE

 

ご朱印を頂きました。

 

 

 

猿田彦神社の隣の敷地に「佐瑠女神社」(さるめじんしゃ)

があります。

 

佐瑠女神社(さるめじんしゃ)HP

http://www.sarutahikojinja.or.jp/about/keidai/#sarume

http://www.ise-kanko.jp/base_data/base_data.php?info_cd=00332

 

芸能上達や縁結び等の信仰があつい

天宇受売命(あめのうずめのみこと)が御祭神です。

 

16日の宿泊も15日と同じですが、

晩御飯を予約しています。

 

 

 

 

 

15日に続き、16日も伊勢神宮・内宮に

向かいました。

 

16日内宮に来た意味は、翌日17日に内宮の

「神嘗祭」の下見を兼ねて参拝です。

今回の目的は「伊勢神宮」ですので、

2日続けての参拝で、明日17日も「神嘗祭」で

来ますので、3日間続けての参拝になります。

 

 

 

16日と同じく、「宇治橋鳥居」から入り、

「手水舎」で手と口を清め、「五十鈴川御手洗場」で

改めて川の水で手を清めました。

 

前日15日に内宮をまわったので、今回は

「御正宮(ごしょうぐう)」のみの参拝としました。

翌日16日は、「神嘗祭」で来るので、

3日間参拝と言う事になります

 

16日は日曜日と言う事で、参拝者が非常に多く・・・

御正宮に到着した時は、写真↓の感じでしたが・・・

 

 

 

カメラを片付けて参拝しようとしたら・・・

参拝者の数が増えて・・・

 

 

ついには、参道いっぱいの参拝者が御正宮に

向かっています。

 

 

さすがに、この状態での参拝は出来ないと判断し、

参拝者が少なくなるのを待ちました。

 

 

10分ほど経過して、落ち着いてきたので

参拝をしました。

 

参拝を終えて「参集殿(さんしゅうでん)」で

小休止して、内宮の参拝を終えました。

 

さて、この後は・・・

 

伊勢に来たら、「伊勢神宮・内宮」「外宮」と、

もう一つ参拝すべき神社があると聞いて

その神社に向かいました。

 

 

 

神楽殿でご朱印を頂き、神嘗祭が行われる

外宮・御正宮(ごしゅうぐう)に向かいました。

 

昨日も来ましたが、今回は、他の社殿には

立ち寄らずに御正宮に向かいました。

開始時間は12時と聞いていますので、

30分前に到着。写真撮影部隊が御正入口に

陣取っています。

 

12時前に御正宮に向かう列が来ました。

 

 

 

 

この時は、御正宮への一般参拝者の出入りは

出来ません。一時的に通行止です。

関係者が御正宮の中に入り終えた所で通行止は

解除です。

 

外宮・御正宮の敷地内は「撮影禁止区域」です。

 

厳粛な感じがして、当然、祭事の説明も無く事が

進んでいきます。そんな状態で、1時間見守りました。

 

 

その間、外宮・御正宮の隣、古殿地(こでんち)に

行ってみました。

 

 

 

 

この場所は、前回(2013年)の

式年遷宮前まで、御正宮があった場所で、

次回、式年遷宮が行われる時に、この場所に

御正宮が新しく建て替えられます。

 

さて、再び、御正宮が一時的に閉鎖されました。

終わったようです。

 

 

 

 

列を作って、御正宮から帰られるようです。

明日は、伊勢神宮・内宮で行われますが、

それも見に行きます。

 

余談ですが、オレンジ色の袴の女性・・・

皇室と関係が深い 方の様です。

 

 

ミツ石(祭祀を行う神聖な場所です)

 

見終えて帰ろうとしたら、 「御厩(みうまや)」

白い馬が見えました。

 

 

皇室から神様に奉られた神場がです。

名前は「笑智号(えみともごう)」です。

大人しい馬でした。

 

さて、このままで終わり・・・ではなく、

再び、伊勢神宮・内宮に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

赤福餅&抹茶のお店を出発し・・・

 

伊勢神宮・外宮に入りました。

今回の目的とは・・・

 

10月16日に外宮で神嘗祭(かんなめさい)

行われます。

神嘗祭とは・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%98%97%E7%A5%AD

詳しい事は↑のサイトに説明文がありますので

ご確認をお願いします。

 

昨日と同様に外宮の表参道火除橋

(おもてさんどうひよけばし)から入りました。

 

実は、昨日立ち寄った内宮・参集殿で

「ご朱印帳」(ごしゅういんちょう)を購入しました。

ご朱印とは、その神社・仏閣にお参りした証です。

授与所や社務所でご朱印をいただけます。

 

今回、お札などが販売されている外宮・神楽殿

ご朱印を頂きました。ご朱印を頂くのに300円を

支払いました。

実は、昨日に内宮でもご朱印を頂いていましたので

ご紹介いたします。

 

伊勢神宮・内宮 ご朱印

 

伊勢神宮・外宮 ご朱印

 

話の続きは次回です。

 

 

 

10月16日・日曜日 YHでパンの朝食

食べて、8時30分頃に出発。

目的地は・・・

 

伊勢神宮・外宮に到着。

この日、イベントがあるので来ました。

 

外宮近くにに車を停めました。

イベント開始まで時間があるので・・・

 

外宮近くのお店などを見て回り、

その中の1件のお店に入りました。

 

伊勢名物と言えば、昨日食べた「伊勢うどん」と、

今回訪れたお店のメニューにある「赤福餅」が有名です。

伊勢に来たら赤福餅を食するしかない!

と、言う事で、赤福餅と抹茶がセットになっている物を

注文しました。

 

10分ほど待って、来ました。

 

 

赤福餅ですが、甘さ抑えられていて食べやすく、

抹茶も飲みやすい味でした。

とても美味しかった・・・

 

さて、お店を後にして、伊勢神宮・外宮に入ります。

 

 

 

宿泊地で晩御飯の予約が出来ず、

チェックインの後に、晩御飯を食べに

出かけました。

 

携帯のサイトで調べて、

宿から近くにあるお店で「てこね寿司」

食べました。

 

 

でも・・・

 

私の胃袋では半分も満たされなく・・・

 

ドライブを兼ねて「サイゼリア」

スパゲティを食べました。

<何故、三重県に来てサイゼリアなのか・・・?>

 

21時15分頃に戻り、風呂が22時迄なので、

急いでお風呂に入り、この日は直ぐに就寝と

なりました。

 

さて、明日は・・・

とうなるか、お楽しみです。