献血ネタです。
札幌大通りです。
すっかり雪が無くなった街の中ですが
1時間も走ると
案外と数十センチは積もっているので冬タイヤは必須です。
エレベーター降りたら正面に入り口。
血圧は問診前に自動血圧計で測りレシートで提出。
この辺りは年末くらいから変更されてます。
他の地区はどうなのか?
トリマーで抜かれてる間に
1月末に受験した
資格試験の発表をネットで確認するという
暴挙に挑戦。
朝も早いし
雪の影響も考え
前日から現地入りして
ホテル泊まり
生憎GO TOも停止していた時期のため割高でしたが。
ドキドキしながら
サイトを開くも
番号を見失ったり
アタフタして具合悪くなりそう、、、
あ、、、あったかも、、、
うん、、、番号合ってるよね?
たまたま近くにいた
看護師さんに確認してもらう位に自分の目を疑ってました。
変な捻りすぎた引っ掛け問題も出ていて
自己採点もしてなかった
でも結果合格💮
合格率70%代前半は普段通りかな?
実質3か月程度で2年分の過去問を3回解き
3年前の問題を本番さながらで解いたらギリギリの合格ライン。
こりゃ
ヤバイよな、、、
そんな思いで2ヶ月過ごすのは酷でもあります。
ドキドキしながら
不安になりながら
献血しても血圧とか
大して変動無かったな。
時刻表マニアのバイブルとも言えるJTB時刻表。
昨今はネットの影響で時刻表の販売部数が減ってるそうですが
マニアックな乗り継ぎや
遅延時や乗り遅れの対処時には紙ベースの時刻表の方が調べやすい。
そんな時刻表も
改正号は売れ行きは良いけど改正直後は販売落ち込みは今も昔も変わらない。
そこで考え?だされたのが付録である。
今回の付録は
トートバック。
列車設備や種別をマークや記号で表示していたアレをトートバックに印刷。
コレは実用性が高く
見る人が見たらワクワクする。
発表されたのが改正号の
3月号発売前だったので
ここは敢えて改正号は買わないで4月号が出るまで我慢。
そして4月号発売
時刻表に挟まってた段ボール📦
この時点で何やら醸し出してます。
おーーー!
馴染みのマークもあれば
見た事ないマークも
残念ながら
消えてしまったマークや
復活したマークもあり
見ていてワクワクします!
乗ってみたいな、、、
行ってみたいな、、、
でも
お金も
時間も
体力も
最近は削られてる生活。
近場でチマチマして過ごすのが無難かもな。。。