雪道で転んだ母。

左手首に腫れある。

大丈夫だ!
とは言いながらも
痛がるし

服を着るのも
おぼつかない。

隣町の整形外科に無理矢理
連れて行きます。

待合室に置いて
自分はホームセンターとかで待ってるかなぁ

と考えていたら
荷物の番兵を頼むと。

左手でカバンを持つのも難しい。


そっか、、、
じゃサイフを出して会計も無理じゃない?

母「まぁーそうなるよね」

簡単に言うけど

全然大丈夫じゃ無いって!


診察も終わり
ギブスを付けてる。


あらら、、、
思ったよりも重傷。

小さいヒビがあるそうです。


でもギブスって
昔のイメージがあって
セメント?みたいな
石膏でガチガチに固められてると思ったけど

案外と簡単に着脱できて
固いプラスチック?みたいな
材質。

母に聞いたら
粘土みたいなのを
塗られて
体温で固定されてた

そんな感じだそうで

今更ながら
ギブスの固定概念が変わりました。

母よ。
単独で雪道を歩くのは
もう止めたら?



息子のダンス発表がありました。

1日掛りの日程で
踊る場面は数分。


発表の時は大体こんな感じですよね。


思えば4年生から
やってるから
10年。


中学
高校と
上がるにつれ

自分からは
辞めるとも言わず

逆に
土曜日は基本ダンス優先で行動し
発表の日に友達とカラオケを誘われても断ってるみたいだし(今回初めて知った)

学校
それ以外の場所を確立しているのは良い事なんだろうな。

でも正直なところ
こういう習い事?って辞めどきはバラバラな様で

そのまま大人クラスに入り
極める人も居るらしい。

最初は
そこまで求めてなかった。

来春からは
専門学校に行く様になると
練習にしろ
発表にしろ

時間あるんだろうか。

同じ事を高校入学の時に思っていたけど


今回は
ホントに辞めどきなのかも。
週末に
山紫水明号が来春に廃止になる
札沼線に団臨で入ると言うので

近くだし
久しぶりに鉄な事でもするか。


でも詳しい時間は何一つ知らないので
適当にTwitterとか探ってみたら

新十津川の商工会?のページでは新十津川着11時26分頃着と出てる。

コレから逆算していくと
大体の札沼線内の時間は把握できる。

交換駅は限られ
1閉塞だからね。

月形では1時間近くの停車時間が設けられ


雪のホームに。


2両の山紫水明号が揃うのは
今回が初めてだけど
今後どうなのかな?

日高の廃止で
もしかしたら再度臨時として出るか?

留萌線でイベントをすれば
あり得るか?


せっかく観光列車として
作り上げたから
大いに活用して欲しい。



浦臼。
普段は地元民ですら列車は乗らないだろうに
今回は町内放送で事前告知されたから

ワラワラと見物人がきた。
30秒停車しか無いのに注目度が高い現れですね。

こういう事をすれば
まだまだ鉄道としての魅力がある証拠じゃないかな。


単に
客が居ないから
廃止

じゃなく

廃止になった後も
地元民を鉄道に興味を持ってもらい
少しでも乗って貰う

地方の鉄道復権に向けて欲しいと思う。