「大人の休日倶楽部パス」北海道のテツ旅 4日目 ① | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2018年6月28日 

 

昨日は暴風雨の影響で、駅訪問などが出来ず中途半端なテツ旅となってしまいました。

計画では襟裳岬から廃止された広尾線を巡る予定でしたが、計画を変更して日高本線

沿線沿いを戻り、駅訪問を行う事にしました。

 

様似駅

 

日高本線の終点、様似駅には何度か訪問していますが、今回は最後の駅訪問となる

かもしれないと思い早朝に訪問しました。

日中にはJRバスに委託された駅員が切符の販売を行っていますし、駅舎には様似町

観光案内所が併設されていますので、有人駅として機能しています。

 

片面ホームですが、側線もある駅です。 車止めのレールの先への延長も計画されて

いた日高本線ですが、この駅でストップしてしまいました。 その影響も多少あったので

国鉄広尾線の廃止となったかもしれません。 そして現在、災害不通の日高本線

廃止が検討されている事は残念です。

 

日高本線の終点の駅名標ですが、いつまで見られるのでしょうか?

襟裳岬を経由して広尾駅迄向かうJRバスの乗換え駅も今後はどの様になるのか?

 駅前にあるJRバスの乗場は小さな待合室と

なっています。 この後は日高本線の駅をレンタカーで巡っていきます。

 

西様似駅

 

様似駅の隣、西様似駅は貨車駅舎となっています。 駅舎にはイラストが描かれて

いますが、少々年数が経過し錆びが見えています。

 

島式ホームですが、片面のみ利用されているようです。 かつては森林鉄道三井

軌道が運行されていたようですが、廃線跡などは見られませんが、駅前は材木置場

となっています。

駅名標は通常仕様の他に、漢字仕様の駅名標が存在しています。

 

鵜苫駅

 

鵜苫駅は国道沿いの集落の中にある駅です。 貨車駅舎で、イラストが描かれてい

ますが、錆が多くでています。 

 

片面ホームですが元は島式ホームだったようです。 列車が到着しないので草が生え

はじめています。

新しい駅名標が設置されていますが、漢字仕様の駅名標も設置されています。

 

日高幌別駅

 

鵜苫駅の隣、日高幌別駅は郵便局と食堂が併設された駅舎で、早朝なので待合室は

閉鎖されて入ることはできませんでした。

 

片面ホームの駅です。 

 

東町駅

 

東町駅は住宅地の中にある駅です。 民家の様な駅舎となっています。

 

海岸近くにある片面ホームです。

 ホームの端は高波の影響で、砂に埋もれた

レールが見られます。 復旧を行う様子は見られませんでした。

 

この後もレンタカーで駅訪問を続けますが、その様子は次回に・・・