「大人の休日倶楽部パス」北海道のテツ旅 4日目 ② | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2018年6月28日

 

日高本線の駅訪問をレンタカーで巡っています。 災害運休中なので駅で人を見かける

ことはありませんので、駅撮影にはベストなのかもしれませんが・・・・

 

浦河駅

 

東町駅の隣、浦河駅浦河町の中心地にある駅ですが、国道とは反対側に駅正面を

向いています。 駅へは自由通路となっている跨線橋で結ばれています。

古い木造駅舎で、待合室も広く、有人駅の頃はみどりの窓口も設置されている駅でした。

 

現在は片面ホームの駅ですが、昔は多くの路線が設置されていた名残が見られます。

 

絵笛駅荻伏駅には以前に訪問していますので、今回は訪問せずに次の駅へと向か

います。

浦河駅迄は海岸線近くを走っていた日高本線ですが、少し内陸部に入ってきました。

  

本桐駅

 

本桐駅は小さな集落内にある駅で、駅前も民家が集まっています。

木造駅舎で待合室には古いベンチが残っています。

 

島式ホームを踏切で結んでいます。 利用者がいないので雑草が多くなっています。

 

蓬栄駅

 

蓬栄駅は小さな待合室とトイレが設置されているだけの駅です。

周囲には民家は見当たらず、水田や牧草地が広がる駅前です。

学生の自転車が置いてあるので、利用者がいるのかもしれません。

 

片面ホームで舗装などはされていません。

 

日高三石駅

 

日高三石駅は国道沿いに設置され、旧・三石町の中心地にあります。

駅舎は「ふれあいサテライト三石」として立派な建物ですが、運休なので待合室なども

利用者がいない状態となっています。

 

片面ホームの駅となっています。 

 

日高東別駅

 

日高東別駅は国道からは少し離れた場所に位置し、駅前には民家が数軒見られ

ますが、周囲は牧草地が広がっていますので、利用者は少ないと思えます。

駅舎は無く、待合室のみで、ドアの無い待合室なので、冬季の利用は非常に寒い

と思えます。

 

片面ホームの駅で、駅名標も少々色あせています。

 

レンタカーでの駅訪問なので、この時点でも午前10時頃となっています。

この続きは次回に・・・