「首都圏往復フリーきっぷ」の旅 3日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年12月2日 

首都圏往復フリーきっぷ」でのテツ旅3日目となります。 昨日迄は

フリーエリア外の駅訪問を行ってきましたが、本日はフリーエリア内の

みの駅巡りを考えています。

 
 

東京駅より中央本線の列車に乗車しますが、早朝なので快速運行は無く、各駅停車で

立川駅迄乗車します。 早朝の下り列車ですが、車内の乗客は多い感じです。

立川駅より青梅線に乗換えます。青梅駅行の列車は隣のホームに停車していますので、

乗換には便利でした。

  
青梅駅

青梅駅奥多摩駅行の列車に乗継ますが、乗継時間が少しあるので下車しました。

青梅駅には4度程訪問していますが、早朝に訪問したのは初めてで、7時前に到着しまし

たが、上り列車に乗車する乗客でホームは賑わっています。

青梅駅の近くに「青梅赤塚不二夫会館」があることより、青梅駅の発車メロディーは「

つのアッコちゃん」のテーマソングが利用されていることより、駅舎内にも多くの赤塚

作品が見られます。
 立川駅より到着した列車の前4両を切離し、

前4 両は奥多摩駅行、後の車両は立川駅方面行となります。

奥多摩駅行の車内は空いています。 終点の奥多摩駅には1度訪問していますので、

今回は終点へとは行かず、手前の駅で下車することにします。

青梅駅を出発すると徐々に山深い地区に入り、トンネルなども多くなりますが、車窓か

らの風景は東京都内とは思えません。

 

白丸駅

奥多摩駅の一つ手前の白丸駅で下車します。 片面ホームにホーム待合室のみの無人

駅です。 自動券売機やICカード簡易改札機は設置されています。

ホームのある白いドームが待合室となっています。

 駅の周囲には民家が集まってはいますが、

くはないです。 駅名標は木製のオリジナルのものです。

  

鳩ノ巣駅

白丸駅の隣、鳩ノ巣駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ駅です。 駅舎は修繕はされて

いますが、古い形式の木造駅舎となっていて、背景の山々と似合った風景となっています。

駅前には小さな商店がありますが、民家などは少し離れています。

駅舎には待合室がありますが、出札窓口はシャッターが閉じています。

 

上り列車に、小学生が集団で乗車してきました。 通学に青梅線を利用しているようです。

 
川井駅

列車ダイヤを考えて、2ツ先の川井駅に訪問しました。 川井駅は片面ホームの無人駅

となっていますが、新しい駅舎には小さな待合室があります。 駅舎は高い場所にあり、

落は眼下に見られます。

駅名標は木目のある、オリジナルのものです。 ホームからは奥多摩大橋が綺麗に見る

事ができます。 再び、下り列車に乗車します。

 
古里駅

古里駅は相対式ホームを跨線橋で結んでいます。 下りホーム側に駅舎がありますが、

上りホーム側にも出入口があります。 駅舎はコミニュティーセンターと共用建物となっ

ています。 

古里駅東京都の最北の駅となっていますが、特にその点に触れているものは見当た

ませんでした。

委託駅員が業務準備を行っています。 駅の周囲は住宅街となっていて、駅前にはコン

ビニなども見られました。

 
御嶽駅

御嶽駅は島式ホームを地下通路で結んだ駅です。 社殿風の駅舎は、関東の駅百選

も選定されています。 駅前は青梅街道で車の通行量も多く、道路沿いに民家が集まっ

います。

登山客やハイキングの乗客も多く、駅員が道案内などを行っていました。

 

御嶽駅には2度目の訪問となりますが、今回は駅舎前に設置されている丸型ポストの撮

と、御岳郵便局で風景印を収集しましたが、御岳登山ケーブルに乗車するために再度

するかもしれません。
 
沢井駅

沢井駅は島式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅です。 沢井駅には2度目の訪問となりま

す。 前回は跨線橋の上に楼閣を模した屋根が乗っている珍駅訪問でした。

今回は沢井駅前にある沢井駅前郵便局の丸型ポストの撮影と風景印の収集のために訪

しました。

跨線橋に自動券売機とICカード簡易改札機が設置されているだけの無人駅で、跨線橋は

自由通路となっています。

 

青梅線青梅駅奥多摩駅間はローカル駅の雰囲気もあります。 

東京都内とは言え、東京駅からは2時間程必要となる地区なので、当然

かもしれませんが、ダイヤは30分に1本は運行されているので、駅訪問

は行い易いです。

この後も青梅線の駅訪問を続けますが、その様子は明日に・・・(^-^)/