「秋の乗り放題パス」のテツ旅 1日目 (後編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年10月10日 


秋の乗り放題パス」を利用して、姫新線の駅を訪問しています。

姫新線津山線、そして因美線の3路線の列車が乗入れる津山駅へと向

います。 佐用駅からはキハ120形の車両で、ダイヤも薄い地域なので、

途中下車で駅訪問するのが難しいです。

 

津山駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

津山駅姫路駅方面からの列車も終点となり、新見駅方面へは乗換えとなります。

駅舎は平屋の赤い瓦葺で、改札口の待合室は広く、コンビニもあります。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

島式ホーム2面を地下通路で駅舎と結んでいます。跨線橋も残っていますが、現在入口は

閉鎖されて使用できません。 津山駅には車両基地も備えています。 車両基地には

扇形車庫が残っています。 現在は気動車が並んでいますが、昔はSLが並んでいたと

思えます。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

津山駅の駅名標はJR西日本の標準仕様です。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

キハ40+47に「NARUTO-ナルト- 疾風伝」をラッピングされた車両が停車していま

した。 キハ120形の1両にもラッピングされた車両もあるようです。

私はナルトには興味が薄いので、車両撮影のみとします。

 

津山駅から新見駅方面のダイヤは薄いので、津山駅では約1時間列車を待ちます。

 
美作千代駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

津山駅から2ツ目美作千代駅で下車します。 片面ホームですが元は相対式ホームの

名残のホーム跡が見られます。 駅舎は開業当時の木造駅舎となっています。

NHK木造駅舎の旅」でも紹介された駅舎です。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎も待合室も昔のままに残っている箇所も多いです。 駅前のポストも丸型となって

います。 駅舎入口の駅名標には「千代駅」と書かれています。

美作と旧国名を付けていますが、仙台駅川内駅とは漢字が異なり、位置的にも離れて

いるので千代駅でも良かったのでは・・・?
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

美作千代駅ホーム側には美作千代駅姫新線の昔の写真が掲示されています。

写真の駅舎も今の駅舎とあまり変化していないのが判ります。

ダイヤが薄いので、約2時間程次の列車を待つことになります。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

JR西日本標準仕様の駅名標です。

中国勝山駅行のキハ40です。 中国勝山駅迄の途中駅迄なので、車内は空いています。

 

久世駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

中国勝山駅の一ツ手前の久世駅で下車します。 真庭市の市役所の最寄駅となってい

ますが、古い木造駅舎となっています。 駅前は住宅街となっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎入口の駅名標も少し渋い感じです。 委託駅員が切符販売を行っています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

相対式ホームを跨線橋で結んでいますが、跨線橋の線路側は骨組みだけで、壁はありま

せん。 破損したのか製作当時からこの形なのかは不明ですが、跨線橋の階段も錆びて

一部は穴が空いています。 こんな跨線橋は他にはないな~と思っていましたが・・・!
テツ浪人の旅姿 久世駅の駅名標はJR西日本標準仕様です。

 

中国勝山駅で折返してきたキハ40に乗車し、津山駅へともどります。乗客は高校生が多く

通学用ダイヤの列車のようです。

 

津山駅
テツ浪人の旅姿  津山駅キハ120形の2両編成に乗車し、

津山線を南下します。 車内は高校生の乗客が多いです。
 

弓削駅

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

津山線弓削駅で下車します。 相対式ホームを跨線橋で結んだ木造駅舎の駅です。

跨線橋は久世駅同様に線路側は骨組みだけで、壁の無い跨線橋です。

他の駅は見ていないので不明ですが、津山駅管轄の跨線橋はこんなのが多いので

しょうか?
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

弓削駅のある久米町は川柳の町として、町民が作成した川柳が駅舎で紹介されています。

改札口前にも川柳の幕がかかげて、乗客をお迎えしています。

委託駅員の駅が切符を販売しています。 現在駅舎の一部を改装工事を行っています。

工事の内容は不明でしたが、次回訪問した時には、駅舎が少し変化しているかも・・・

駅の周囲には町のマスコットキャラクターで河童に天使の羽を持った「カッピー君」が多い見

れます。 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

弓削駅には「カッピー君」の像が13体と河童の石造が1体見られました。

駅前の公衆電話の屋根にも「カッピー君」が描かれています。 
テツ浪人の旅姿  弓削駅の駅名標はJR西日本標準仕様です。

 

津山線の途中駅で下車したのは亀甲駅だけなので、途中下車は予定していましたが、何処

の駅にするかは決定していませんでした。 建部駅も木造駅舎なので候補と考えていました

が、当日misakittyさんのブログで紹介されていたので、弓削駅で下車することにしました。

 

次の列車で岡山駅迄乗車し、本日のテツ旅は終了しました。

 

秋の乗り放題パス」の1日目姫新線津山線の駅訪問を行いましたが

ダイヤが薄い路線なので、多くの駅には訪問は出来ませんでした。

津山駅近隣の因美線姫新線津山線には古い木造駅舎が多く残って

いますので、細かく訪問したいと思っている地区なので、早期の再訪を考え

ています。

 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

岡山名物 祭ずし「匠」  1250円

岡山駅の改札内の駅弁販売店で購入しました。 岡山駅には掛紙に桃太郎

描かれた「桃太郎祭ずし1000円が有名ですが、少し豪勢な祭ずし「

1250円を購入してみました。お寿司の具材は上等な感じもします。

更に高価な「ご贈答用祭ずし2800円がありますが、3人前となっていますので、誰かと一緒に食べる時に購入しようと思います。