「秋の乗り放題パス」のテツ旅 1日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年10月10日 

昨日迄は「スルッとKANSAI」で関西私鉄を巡ってきましたが、本日から

秋の乗り放題パス」を利用して、JR路線のテツ旅を行います。 

 
テツ浪人の旅姿  秋の乗り放題パス」は鉄道の日に

合わせて発売され、3日間連続使用で7500円となっています。

2011年迄発売された「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」は3日(人)

の利用で9180円となっていましたので、1人での連続使用と制限ありますが、

料金が安くなったのは、乗り鉄には嬉しいです。

 

昨日までは大阪市内に宿泊していましたので、早朝に大阪環状線より出発

します。 大阪駅からは姫路駅を目指しますが、少し時間に余裕がでたので

一駅を下車してみます・・・ (^O^)

 

舞子駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

山陽本線舞子駅で下車してみます。 島式ホームで跨線橋の橋上駅となっています。

山陽電鉄舞子公園駅との接続駅で、淡路島への明石海峡大橋の側にある駅で高速バ

スのターミナルも設置されていますので、バスとの乗り換え駅にもなっています。

駅横には超高層ビルもあります。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅名標はJR西日本の標準仕様のものが設置されていますが、大きさがチョット小さい

タイプと駅名標の下に不明なデザインの板が一緒に設置されています。

 

駅スタンプは駅の出札窓口で保管されています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

明石海峡大橋の下にある駅なので、駅前の舞子公園からは明石海峡大橋が望めます。

 

通勤・通学の時間帯なので、神戸方面、姫路方面ともに満員の車内となっています。

 

姫路駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

姫路駅姫新線に乗り換えます。 姫路駅では播但線姫新線のホームは同一ですが、

前後で切り欠式として折返しでの運行を行っています。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

姫新線の車両はキハ127系の2両編成です。 ワンマン運行を行っています。

車体の赤とんぼのイラストが特徴となっています。 下り列車のためか乗客は多くは

無いです。

余部駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

姫路駅から2駅目の余部駅で下車します。 相対式ホームを踏切で結んでいて、列車交換

も行います。 有人駅ですが、下りホーム側からも駅構外への出入口があります。

駅前に自動販売機のメンテナンス車が駐車していたのが、チョット邪魔でした・・・( p_q)

国鉄時代からの木造駅舎となっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

みどりの窓口設置駅ですが、待合室などは広くはないです。

姫新線の駅名標は姫路鉄道部管内の上月駅迄は朱色のラインカラーとなっていますので、

余部駅も朱色のラインカラーです。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎に掲示されている駅名標はJR西日本標準仕様の青いラインのものです。

駅スタンプは出札窓口で保管されています。

 

同じ兵庫県山陰本線餘部駅は読み方は異なりますが、漢字が同じ事から餘部駅と漢字

変更して開業しました。 駅名は変更しましたが余部鉄橋はそのまま表記となっています。

今回のテツ旅では「この駅名はあの駅がなければ・・・」と思える駅に下車する予定です。

 

姫路駅行の列車に乗車します。

 

播磨高岡駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

隣の駅、播磨高岡駅に下車します。 相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

駅舎は簡易な造りで、待合所に簡易自動券売機があるだけです。

駅の周囲は、姫路市中心地にも近い住宅地のようでする

 

駅名標は朱色のラインカラーのものです。

 

駅名の播磨高岡駅となれば、地元富山の高岡駅を思い浮かべます。

 

本竜野駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

竜野駅と言えば、山陽本線を思い出しますが、本竜野駅の方たつの市の中心駅となって

います。 駅舎は観光案内所などの施設を兼ねた新しいものです。

 テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

相対式ホームを跨線橋で結んだ有人駅で、改札は駅舎2階にある橋上駅です。

 

下りホームには「赤とんぼ」の碑が設置されています。 「赤とんぼ」の作詞家三木露風

出身地たつの市で、駅舎内にも「赤とんぼプラザなどの喫茶店や、姫新線の車両にも

赤とんぼのイラストが描かれることになりました。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

本竜野駅の駅名標も朱色のラインカラー仕様です。 

駅スタンプは出札窓口で保管されています。

 
播磨新宮駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

播磨新宮駅で乗換えとなります。 乗換え時間が短いので、駅構外へは出れませんでした。

キハ127系ですが、1両編成となります。 乗換えの乗客は半数程です。

この駅は紀勢本線かな・・・?


テツ浪人の旅姿   駅スタンプは出札窓口に保管されています。

 

佐用駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

佐用駅ではキハ120形へと乗換え、津山駅へと向かいます。

 

JR乗り放題パス」の1日目は、姫新線の駅訪問を行っています。

姫新線はダイヤの薄い区間も多く、駅訪問には苦労する路線です。

午前中の訪問駅は大きな特徴も無い駅でしたが、午後から訪問する

駅には期待してください・・・ ヽ(゜▽、゜)ノ