2013年7月30日
JR四国の「バースディきっぷ」を活用して、午前中は予讃線の駅を巡り
テツ旅を楽しみました。 今治駅から特急「しおかぜ」のグリーン席で
駅弁を食しながら過ごしています。
多度津駅で土讃線に乗換えます。 四国の鉄道発祥地の多度津駅には古い給水塔が
待合室には駅スタンプ、改札内にアンパンマンスタンプが設置されています。
グリーン席の乗客は私1人だけでした。 坪尻駅を見るつもりが、眠ってしまい、目がさめ
たら大歩危駅近くとなっていました。 やっぱりグリーン席でのテツ旅はむかないのかも・・・
特急列車停車駅の大歩危駅で下車します。 島式と片面ホームを踏切で結んだ無人駅です。
かずら橋への最寄駅となるので、観光客なども下車します。 ホームらはかずら橋のイミテー
無人駅となったためか、駅事務所は開放され、観光案内所としてパンフレットなどが置かれ
ています。 改札口には「児啼爺(こなきじじい)」の像が駅長として立っています。
駅前には商店やスーパーなどがあり、周辺地区の中心地となっていますが、周囲の民家な
大歩危駅は土讃線の徳島県最後の駅となります。 普通列車で高知県へと向います。
大歩危駅の隣の駅、土佐岩原駅で下車します。 相対式ホームを屋根無し跨線橋で結んだ
駅舎には狭い待合室がありますがその他の施設はシャッターが下りています。
下りホーム側には小さな滝が見えまい。跨線橋を渡る時に涼しげな音がします。
普通列車で徳島県へと戻ります。 乗客は多くは無いです。
阿波川口駅は相対式ホームを屋根無し跨線橋で結んだ委託駅です。 駅前には民家などが集まっていて、駅前からは市営バスが出発していきます。
委託駅員は列車到着前に駅に戻るようで、列車到着時間外は無地化しています。
夕方の時間帯には、阿波池田駅から大歩危駅迄の普通列車が運行していますので、
隣の小歩危駅へと向います。
小歩危駅は相対式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 ホーム・駅舎は崖の上の高い場所
駅舎から階段を下りた場所には国道が通っていた、小さな集落となっています。
駅舎の待合室には古いベンチなどが残っています。
高校生と思えるグループが「青春18きっぷ」で土讃線の駅を巡っているようです。
阿波池田駅行の普通列車に乗車します。
隣のホームで停車中なので、直ぐに乗換えました。
本日は予讃線・土讃線の駅を巡りました。愛媛県・香川県・徳島県・高知県
の、最東・西・南・北端の駅を巡ってみました。 県境の駅も多いのですが、
乗降客の多い駅、無人駅、貨車駅などと駅別に顔が異なりました。
明日は、「バースディきっぷ」の最終日となりますが、高徳線、牟岐線を中心に
駅を巡ります。