「北海道&東日本パス」の旅 4日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年1月7日 

 

前日迄は、豪雪地区を巡るテツ旅でしたが、「北海道&東日本パス」の

4日目は、雪の無い暖かな太平洋沿岸を目指します。

 

07時00分 郡山駅 発 小野新町駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

磐越東線のダイヤの関係で、日の出後の出発はひさしぶりとなります。

郡山駅に到着した、キハ110系の2両編成が、折返し運行となります。 郡山駅始発の

列車は空いています。

 

07時13分 三春駅 着

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

郡山駅より2ツ目三春駅で下車します。 島式ホームを地下通路で結んだ有人駅です。

駅舎は、新しい建物ですが、広い待合室には大きな売店や軽食のそば店が入っていて、

東北の駅百選選定されている駅です。

 

07時39分 三春駅 発 郡山駅
テツ浪人の旅姿  郡山駅行はキハ110系4両編成の車内は、通勤

・通学の高校生で満員の車内となっています。

 

07時45分 舞木駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

隣の舞木駅で下車します。 片面ホームの待合室のみの無人駅ですが、以前は相対式

ホームの名残が残っていますが、踏切の施設は撤去されているようです。

駅舎はホームより少し高い位置にあり、駅前にはタクシーも客待ちをしています。

 

08時07分 舞木駅 発 いわき駅
テツ浪人の旅姿  キハ110系の2両編成の車内には空席も

見られますが、いわき駅に近づくと、乗客は増えだしました。

 

09時37分 いわき駅 着

09時43分 いわき駅 発 水戸駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

いわき駅常磐線に乗換えます。 「JR最長片道切符」の旅では、常磐線いわき駅

水戸駅間は未乗車区間なので、10数年ぶりの乗車区間となります。

E501系の乗客は少ないです。
 

10時28分 高萩駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

島式ホームを跨線橋で結んだ有人駅で、構内には多数の側線があり、特急列車も多数

留置されています。 自動改札機も設置されていますが、待合室にベンチなどは設置

されていませんが、キオスクはあります。

駅舎は大正期の建物のようで、日本鉄道旅行地図帳では名駅舎に選定されています。

 

11時02分 高萩駅 発 水戸駅
テツ浪人の旅姿  415系のロングシートの車内は空いていましたが

水戸駅に近づくと徐々に混み始めます。

 

11時56分 水戸駅 着
テツ浪人の旅姿  水戸駅からは、水郡線に乗換えます。

 

昨日までは、豪雪地帯のテツ旅で、非常に寒い中での駅訪問となりましたが、

本日は、雪は無い地区の駅を巡ってはいますが、風の冷たさは感じながら

テツ旅です・・・

 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  常陸牛牛べん  1000円

水戸駅の改札内の駅弁販売店で購入しました。販売店にはNREの駅弁が

主なものでしたが、地元の駅弁を選びました。

白米に牛肉がぎっしりと乗っている駅弁です。