2012年7月31日
昨日までは「青春18きっぷ」を利用して、地元富山より四国の今治までの
テツ旅を続けてきました。 「青春18きっぷ」の利用は暫くお休みして、
本日からは「バースディきっぷ」を利用したテツ旅を始めます。
全路線の特急列車のグリーン指定席が3日間フリーの乗車券が、10,000円となっています。
7月が誕生月の私なので、7月31日~8月2日利用することにします。
7時11分 今治駅 発 松山駅行 特急いしづち1号 グリーン車
「バースディきっぷ」を利用しての最初の列車は8000系の特急いしづち号に乗車。
当然グリーン車両の指定席を確保します。
本日が7時台の少し遅い時間に出発した理由は、今治駅の駅弁を購入するために
駅弁店の二葉の開店時間7時に合わせて、乗車開始時間を決定します。
駅弁を無事に購入でき、2番ホームに到着する特急いしづち1号の到着を待ちます。
既に、自由席・指定席と乗車口には多くの乗客が並んでいます。 松山市方面への
通勤客が多いように思えます。 しかし、グリーン車に乗車しているのは私1人だけです。
松山駅までは40分程度ですが、8000系の振子車体のゆれが、グリーン車のゆったり
した座席で、心地よい旅の始まりとなります。
7時57分 松山駅 着
特急いしづち1号は1番ホームに停車。
宇和島駅行の特急列車は通常1番ホームの南側に停車している場合が多いのですが、
宇和海5号は2番ホームより出発となりますので、跨線橋を渡ることとなります。
松山駅でも跨線橋の手前で駅弁を販売していましたので、購入してしまいました・・・
宇和海5号もグリーン車指定席を確保します。 アンパンマン列車なので、車体は
アンパンマンキャラクターが並んでいます。
1号車のグリーン車には10名程の乗客です。1号車の半分が普通車指定席で座席には
アンパンマンシートとなっています。 子供や家族連れが座っていると楽しくなりますが、
おじさんが座っていると・・・・
アンパンマン列車にはスタンプが設置されています。列車毎で異なるよう、宇和海5号は
ばいきんまん号のスタンプです。
内子線の起点駅の内子駅で下車します。 島式ホームと片面ホームの高架ホームの有人駅
です。駅待合室は小さいですが、高架下に和風の瓦屋根の駅舎となっています。
駅前の広場にはC12-231号の蒸気機関車が展示され、横には予讃線(新線)と接続される
前の古い駅名標も置いてあります。
内子町は古い町並が残る観光地ではありますが、乗降客はあまり多くはありませんでした。
又ね駅前より少し離れた場所なので、交通の便は良くないためか、駅前にはタクシーが
並んでいます。
内子駅より予讃線に入り、松山駅方面へ戻ります。 キハ54の1両編成のワンマン列車
です。 JR四国のヘッドマークはアンパンマンのメンバー達です。
ローカル路線ですが、ロングシートの車内に座っている乗客はまばらです。
島式ホームの高架駅で、ホーム待合所のみの無人駅です。 駅構外へは地下通路を通って
いくことになります。 駅周囲には民家は多くないです。
下り普通列車に乗車します。 キハ32形の1両編成の車両です。
乗客は少なく、空いています。
内子線と予讃線(新線)との接続駅です。 相対式ホームでホーム待合所のみの無人駅です。
上下ホームとは結ばれてはおらず、ホームより長い通路を通り、踏切の出入口を出ることに
なります。 昔訪問したときには民家も少ない寂しい駅でしたが、今は民家も増え、近く
にはコンビニもできています。
新谷駅より再び内子線に入ります。 キハ54形の1両編成です。
ヘッドマークは、ばいきんまんです。
片面ホームにホーム待合所のみの無人駅です。 駅は坂を上がった高台に位置します。
駅前は広い駐車場となっています。 駅の下には国道が通っていますがね民家などは
少なく、人里離れた駅です。
ホームの一部がトンネルの中に入っています。
五十崎駅はローマ字では[IKAZAKI]と書きますので。ローマ字回文の駅名となります。
内子線より予讃線(新線)に入り、予讃線(旧線)との接続駅の伊予大洲駅へ向かいます。
予讃線の旧線と新線の接続駅です。 島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んでいます。
ホームの端からは、大洲城が見えます。
駅舎内にはキヨスクがありますが、先日の
テレビ朝日系の『ナニコレ珍百景』で紹介された、[ババシャツを駅で売る風景]が
駅スタンプは、自動券売機の横に通常の駅スタンプ、改札前にアンパンマン駅スタンプが
設置されています。
キハ32形の1両編成で、予讃線の旧線へと向かいます。
「バースディきっぷ」1日目のテツ旅は、予讃線巡りを行っています。
午後からの駅訪問に関しては後編へと続きます・・・ (^_^;)
今治駅の駅弁販売店で購入。 今治駅の駅弁では「瀬戸の押寿司」が
有名ですが、早朝のためか販売していませんでしたが、「鯛めし」も有名
駅弁です。鯛めしがメインで、おかずが少し入っています。
四国内では駅弁販売が少なくなっていて、県庁所在地の駅以外で
駅弁販売を行う会社があるのは今治駅の二葉だけではないでしょうか。
今後も頑張って美味しい駅弁を販売してほしいです。