2012年7月8日
午前中は信楽高原鉄道の駅訪問を終え、午後からは近江鉄道の駅訪問を
行います。 近江鉄道の未訪問駅も残り僅かとなりますが・・・
貴生川駅より米原駅行の列車に乗車。 途中の日野駅までは乗客も少し多いのですが
それ以降は少ない乗客だと感じます。
多賀線の乗換駅の高宮駅で下車します。 昨日も下車している駅ですが、再度駅を
巡ります。 多賀大社前駅行の列車は3番ホームで停車しています。
下り列車の到着を待っての出発となります。 乗客は数名です。
近江鉄道多賀線に以前乗車した時には無かった、2008年に出来た新駅です。
片面ホームで平日の朝のみ有人駅です。
大日本スクリーン製造㈱の敷地内で資金提供も行われた駅なので、「スクリーン駅」と
「※※前駅」となっていないと思えます。
待合室には大日本スクリーン製造㈱の会社案内が掲示され、駅前の階段を下りると
直ぐ前が会社受付の通用口になっています。
海芝浦駅と異なり、会社関係以外の利用も可能な駅となっています。
14時27分 スクリーン駅 発 多賀大社前駅行
スクリーン駅の乗客は私1人で、車内にも
2名の乗客しかいません。
多賀線の終着駅、多賀大社前駅は櫛形頭端式ホームが2面の駅で、平日の朝のみ有人駅と
なります。 駅舎はコミニティホール併設の駅で、待合室のホールはギャラリーとして写真や
絵馬などが展示されています。
以前訪問した時は、小さなコンクリート造りの無人駅でしたが、立派な駅舎には驚きです。
駅を出ると左手に大きな鳥居があります。
約15分程で、多賀大社に到着できます。 山門前にはお土産品店なども並んでいます。
参拝者が多い神社です。 お参りをして、多賀大社前駅へと戻ります。
待合室に駅スタンプが設置されていますが、スタンプは磨り減っています。
高宮駅と多賀大社前駅の折返し運行の列車に乗車します。 乗客は数名です。
15時38分 高宮駅 着
15時43分 高宮駅 発 米原駅行
米原駅行は1番ホームに到着しますので、3番ホームより踏切を渡り移動します。
高宮駅の隣の彦根口駅で下車します。 相対式ホームを踏切で結んだ無人駅です。
駅舎は古い瓦葺の駅舎やホームの木造屋根が残っていています。
周囲は住宅街で、駅裏に彦根翔陽高校があるためか、裏口用の改札口もあります。
16時03分 彦根口駅 発 米原駅行
彦根口駅の隣のひこね芹川駅と彦根駅の
隣の鳥居本駅には前回訪問を終えていますので、近江鉄道の最後の駅フジテック前駅
へと向かいます。 彦根駅では米原駅からの列車交換を行うために20分程停車します。
米原駅行に乗車する乗客は私1人となります。 米原駅へ向かうならばJRのほうが早くて
運賃も安いのでしょう・・・
片面ホームで平日の朝のみ有人駅となります。 駅の周囲は空地が多く、ホームからは駅名と
なったフジテック工場の高いエレベータ塔が見えますが、会社までは少し離れていますので、
従業員で利用する方は、少し大変なのでは・・・
近江鉄道の全駅訪問を終え、米原駅からの折返しの列車に乗車し、彦根駅へと戻り
ます。 乗客は数名ですが、彦根駅で下車した乗客はいませんでした。
16時49分 彦根駅 着
彦根駅の改札横に駅スタンプが設置されて
いましたが、磨り減っていましたので、上手く映りませんでした・・・
近江鉄道の全駅訪問が完了し、自家用車で帰路へとつきますが、
彦根駅や近江八幡駅の周囲には、お城や古い町並が残っていますので
観光地訪問として、再び近江鉄道には乗車すると思えます・・・ (*^▽^*)
折角なので、明日は以前に訪問した、近江鉄道の残りの駅を紹介したいと
思いますのでヨロシク・・・ (#⌒∇⌒#)ゞ