2012年6月28日
舞鶴市内に宿泊し、本日の北近畿タンゴ鉄道のテツ旅は、始発列車で
出発します。 1日フリーきっぷは昨日購入しておきました。
本日は「ローカルフリー1回だけ特急」 1500円の1日フリーきっぷを
利用します。
「ローカルフリー1回だけ特急」は、北近畿タンゴ鉄道だけの珍しいフリーきっぷです。
普通・快速列車に1日乗り放題ですが、1日1回だけは特急列車の自由席に乗車でき
ます。 1日フリーきっぷに300円加算すれば、1回は特急列車に乗車できるので、
乗車ダイヤによっては、こちらを利用するのも良いのでは・・・
西舞鶴駅の始発列車はKTR8000形のタンゴディスカバリーの特急車両です。
先頭車両は展望室となっていて、先頭席に座ります。 始発列車の乗客は10名程
ですが、車内には通学の高校生が主となります。
天橋立駅を過ぎると、非電化路線となっていきますので、少しは車窓風景も見やすく
なっていきます。
相対式ホームを踏切で結んで有人駅です。 駅舎は平安調社殿風造りとなっています。
駅の大宮町には、小野小町の墓がある町として平安調となったようです。
丹後大宮駅でも、硬券入場券140円を購入すると、スタンプ台紙が頂けます。
駅窓口には駅スタンプと町の観光スタンプが備えてあります。
7時52分 丹後大宮駅 発 西舞鶴駅行
KTR700形1両編成の車両は、高校生で
満員状態です。
島式ホームと片面ホームを踏切で結んだ有人駅です。 島式ホーム側にも出入口があり
駅舎の待合室には、旧駅名の「丹後山田駅資料室」が併設されています。
国鉄時代の駅資料などが展示されています。
台紙が頂けます。 駅スタンプは台紙に押されてすまい。
8時34分 野田川駅 発 豊岡駅行
KTR700形1両編成の車両は、通勤・通学の
時間帯が終わったようで、空いています。
島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 駅舎はヨットをイメージして
造られていて、近畿の駅百選にも選定されています。
駅舎内の広い待合室はエアコンで涼しいです。
駅前には食堂・書店・タイヤ店などが見えますが、人影は少ないです。
10時27分 網野駅 発 西舞鶴駅行
KTR700形1両編成の車両です。
日本三景の天橋立の最寄駅で、観光客が多い駅ですが、平日の普通列車のためか
下車したのは私1人だけです。 駅周囲も観光客は少なく静かな駅です。
伊根の「舟屋」を模した駅舎は日本鉄道建築協会賞を受賞した駅舎で、近畿の駅百選に
も選定されています。
島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 エレベータ専用の跨線橋も
最近設置されたようです。 駅待合室には観光案内所・キヨスクがあります。
出札口前には駅スタンプが設置されています。 天橋立駅の駅スタンプに合わせて
フィギャーの「鉄道むすめ」のスタンプも設置されています。
北近畿タンゴ鉄道の宮津線の駅訪問を行っています。 国鉄時代の
宮津線の面影は少なく、地元をアピールできる駅として、頑張っている
ようです。
後編も宮津線の駅を訪問しますので、その様子は明日に・・・ (^∇^)



















