2012年6月28日
午後からも、北近畿タンゴ鉄道の宮津線の駅を訪問します。
「ローカルフリー1回だけ特急」のフリーきっぷを活用となります。
11時29分 天橋立駅 発 特急たんごリレー81号 豊岡駅行
天橋立駅から豊岡駅へは、特急列車に乗車します。
1番ホームには183系電車特急はしだて号が停車中、2番ホームにKTR001形のタンゴ
エクスプローラーが入線してきます。 特急たんごリレー81号の始発は宮津駅なので
特急タンゴエクスプローラーは3両編成で、先頭車両は指定席なので、最後尾車両に
乗車。 更に最後尾席も空いているので、かぶりつき席に着席。
車内改札は女性アテンダントで、「ローカルフリー1回だけ特急」のきっぷに改札印が
押されます。 改札印の他に列車番号も記載されます。
天橋立駅を出発して直ぐに、天橋立の海岸風景が楽しめますが、その後は山の中を通る
風景となります。
12時30分 豊岡駅 着
北近畿タンゴ鉄道の宮津線の豊岡駅は、JR山陰本線の豊岡駅との接続駅です。
頭端式の片面ホームの有人駅です。 JR豊岡駅は立派な橋上駅ですが、北近畿タンゴ
鉄道は、プレハブ小屋風の小さい建物です。
駅スタンプは駅事務所に保管されてます。
12時43分 豊岡駅 発 西舞鶴駅行
KTR7000形の1両編成の車内には、
観光客風の乗客も見られます。
相対式ホームを踏切で結んだ有人駅です。 駅舎はペンション風の可愛らしい建物です。
待合室には切符の販売を兼ねた観光案内所があります。
駅正面を出ると、直ぐそばに海岸が見えてきます。
硬券入場券140円を購入すると、記念スタンプ台紙が頂けます。
駅スタンプは2種類設置されています。
13時34分 丹後神野駅 発 豊岡駅行
KTR7000形の2両編成です。 今回の旅では
初めての2両編成です。 日中なので車内は空いています。
13時43分 久美浜駅 着
島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。
駅舎は、昔の久美浜県の県庁舎の外観を模した、立派な建物となっています。
待合室の横には、地元久美浜町の特産品などを販売しています。
駅スタンプは駅事務所で保管されています。
15時07分 久美浜駅 発 西舞鶴駅行
KTR7000形の1両編成です。
前日宮津駅から乗車したダイヤの車両ですが、高校生の乗客は少なく、空いた
状態で、西舞鶴駅まで進みます。
16時51分 西舞鶴駅 着
少し早い時間ですが、西舞鶴駅の窓口の営業時間が17時迄です。
舞鶴市営駐車場の駐車料金の割引券の発券が営業時間中なので、
17時前に到着できるようにしました。
「ローカルフリー1回だけ特急」の乗車券と駐車券を提示して、割引券を
頂きます。
北近畿タンゴ鉄道の宮津線は、国鉄時代の路線を引継いでいますが、
古い駅舎などは残っていないように思え、少々残念です。
しかし、硬券きっぷが残って、入場券にスタンプ台紙なども準備してい
る駅や多種類のフリー切符などを企画していて、営業努力をしている
点は応援したいと思えます。
北近畿タンゴ鉄道のテツ旅を終了し、自家用車で帰路へとつきます。
今回で北近畿タンゴ鉄道の半数程の駅に訪問ができましたので、
もう一度、1泊2日で全駅の訪問が出来そうなので、今年中には再訪
してみたいと思っています。 o(〃^▽^〃)o











