2011年9月29日
先月「旅と鉄道」が復刊され、鉄道を利用した旅行への気持ちが高まりました。
以前は列車の待ち時間を、観光地へ訪問をすることも多かったのですが、
最近は、駅内で過ごすことが多くなっていました。
今回の旅の路線は観光地が駅に近く、一度も訪れたことが無いこともあり、
「旅テツ」気分で、観光に時間を充てました。
今日は、「軽井沢・別所温泉フリーきっぷ」1800円を利用しての、しなの鉄道と
上田電鉄を乗車します。 このきっぷの区間内には観光地も多いので、1日で
巡ることは難しいと思えますが・・・
11時24分 軽井沢駅 着
軽井沢駅にはリゾート地として、平日ですが観光客が多く訪れています。
7月には新幹線で軽井沢駅に訪れていますが、その時には時間の都合もあり、ゆっくりとは
出来ませんでした。 今回は少し時間があるので・・・
軽井沢駅(北口)を左手に出ると、駅のすぐ横に、「旧軽井沢駅舎記念館」があります。
入館料は200円です。
新幹線開業で取壊される明治期の駅舎を保存を目的に、1階には廃線となった草軽電鉄や
寸断された信越本線などの鉄道関連の資料などを展示。 2階は天皇家の方々が訪れた
貴賓室が再現されています。 又 野外には、貴重なアプト式車両などが展示されています。
信越本線(碓氷峠越)が最初に電化された時(明治45年)に走ったアプト式の電気機関車です。
ドイツから輸入され、旧形式名の「10000」というプレートがついています。
長野新幹線開通まで活躍した、粘着運転可能なEF63型の電気機関車です。横川駅で連結して
「峠の釜めし」を食べながら、碓氷峠越えを行ったのが懐かしいです。
横川駅と軽井沢駅が結ばれていた頃の駅名標です。
草軽電鉄で活躍したデキ12型電気機関車で、愛称はかぶとむし。
軽井沢と草津を結んでいましたが、昭和37年に廃線となっています。
この車両は、記念館前に展示されていますので、無料で見ることができます。
その他資料展示室には、草軽電鉄や信越本線などの鉄道資料が多く保存
展示されています。30分程度で見学が可能ですので、軽井沢駅に下車され
たテツの方は必見です。
12時15分 軽井沢駅 発
12時39分 小諸駅 着
7月には小海線に乗車し訪問しています。
改札業務はしなの鉄道社員が行っています。駅内には地元産の野菜なども販売しています。
駅正面を出て左手を進むと、大きな歩道橋があり、駅の裏手に進むと・・・
小諸駅からは5分弱で到着でき、最初に見える「三の門」には国重要文化財に指定されていて、
懐古園の額がかかっています。この門までは無料で見学ができます。
「三の門」をくぐると料金所があります。 門を見るだけでも楽しめるのでは・・・
入園当日ならば何度でも入園可能です。
懐古園を入園だけならば散策券300円ですが、資料館を見学する場合は共通券500円です。
初めて入園する方ならば、共通券をお勧めします。
藤村記念館 (共通券含)
小諸で教師をしていた頃の島崎藤村の資料などが展示されています。
小山敬三美術館 (共通券含)
小諸出身で文化勲章受章された小山画伯の絵画を展示されています。
小山敬三美術館の隣にありますが、以前に入館したことがあるので、今回は入館しませんでした。
懐古園の入園料とは別料金で500円です。
渥美清さんの寅さん作品を中心に、山田洋次監督の資料などが展示されています。
三の門を入った懐古園の園外にあります。館内には小諸城に関する武将などの資料が多く
小諸市に設立された私立学校で島崎藤村が教師として着任していました。
開校からの歴史・教科書などが展示されています。懐古園の園外の歩道橋のそばにあります。
懐古園の駐車場に静態保存されています。 小海線で活躍した車両です。
懐古園内には動物園や児童遊園地なども設置されていますが、早足で通過して
いきます。懐古園を出てしなの鉄道の線路の下をくぐると・・・
小諸城の大手門は公園内にありますので無料で見学できます。 国重要文化財になっています。
約1時間20分で、懐古園での見学を終えれました。 少し早足での見学でした
ので、ゆっくりと見学すれば2時間程は必要でしょう。
13時52分 小諸駅 発
14時13分 上田駅 着
7月は長野新幹線でも下車しています。
上田駅には、この半年で3回目の下車となります。
歴史好きでもありますので、真田家の上田城には是非とも訪れたいと思っていました。
上田城跡へは、上田駅からは徒歩で15分程必要となりますので、歩きが大変と思う方は
上田市役所を過ぎると二の丸橋からが、上田城跡公園内となります。
上田城跡公園内の施設の観覧券250円を購入します。
上田市の歴史・民族・産業の資料が展示されています。 真田家の資料も多く展示されて
上田市で農民美術の普及に貢献した、山本鼎の作品を中心に展示されています。
上田城櫓 (観覧券共通)
櫓門を入ると、真田神社があります。 大きな「6文銭の兜」が設置されています。
約2時間で上田城跡公園内を散策しました。
NHK大河ドラマ「江」で先日描かれましたが、「関が原の戦」の前に、真田昌幸
幸村が徳川秀忠との戦が行われた場所かと思いにふけました。
約半日で「旅テツ」を行いました。少し急ぎ足での観光となりましたが、
歴史好きとテツを楽しめる観光テツとなったと思ええます。
明日は上田電鉄の「旅テツ」の様子を掲載します。