昨日は、[最長片道切符]の範囲で使用した、新幹線の切符を
紹介しましたが、[最長片道切符]の範囲外でも、多くの切符が
必要となりました。 今日は機械発行された切符を紹介します。
乗車券 富山駅 ⇒ 稚内駅
旭川駅・名寄駅・南稚内駅で途中下車印を押しています。
無効印は稚内駅です。
この切符を購入することで、[最長片道切符]の作成を
了承してもらいました。
B寝台特急(トワイライトEXP) 富山駅 ⇒ 札幌駅
下りのトワイライトEXPの寝台券は、団体が押さえる
ので、満員の場合が多いので、何度かチャレンジ
しましょう。
[乗変]となっているのも、当初満席で、日本海で
指定を受けていましたが、1週間前に再確認し
空きが出ていました。
自由席特急券 札幌駅 ⇒ 旭川駅
車内改札も行っていませんので、印は無し。
自由席特急券 名寄駅 ⇒ 南稚内駅
宗谷本線は、普通列車で稚内駅へ向かうには、
ダイヤが薄いので、特急列車に乗車しました。
名寄駅の改札印のみ。車内改札は無し。
乗車券 釧路駅 ⇒ 東根室駅
最東端への乗車切符を購入しました。
ワンマン列車で切符無効印を押されたのは
初めてですが、普段使用していないためか、
乗車券 鹿児島中央駅 ⇒ 枕崎駅
指宿枕崎線に乗車。枕崎駅は無人駅でしたので
乗車記念印は、鹿児島中央駅で受けました。
乗車券 枕崎駅 ⇒ 西大山駅
枕崎駅は無人駅で、切符の販売機も無いので、
鹿児島中央駅で事前に購入しました。
乗車記念印は、同じく鹿児島中央駅です。
乗車券 指宿駅 ⇒ 鹿児島中央駅
鹿児島中央駅で事前購入しました。
改札印は指宿駅。乗車記念印は鹿児島中央駅です。
山川駅の入場券 と 乗車券 山川駅 ⇒ 西大山駅
山川駅(最南端の有人駅)で記念切符として販売しています。
改札印は訪問日です。
西大山駅の記念切符は別途紹介します。
乗車券 肥前山口駅 ⇒ 長崎駅
[最長片道切符]完乗後、長崎駅へ向かいました。
改札印は肥前山口駅、車内改札印、乗車記念は長崎駅です。
JR九州は桜型の乗車記念印ですが、駅名なども入ると
素晴らしいのですが・・・
自由席特急券 肥前山口駅 ⇒ 長崎駅
かもめ号に乗車。車内改札印が少し切れていますが、
スキャナーの問題で、切符には「車掌センター」の
長崎駅は自動改札機が導入されていますが、
改札口を通過し、改札印を受けました。
長崎車掌センターの車内改札印には、日付が印字されて
いません。
「博多」の印は、在来線より下車した時。
新幹線に乗車時は、自動改札機を通過したので、
左側に「博多入」と印字されました。
「海 新大阪」は、山陽新幹線を下車した時。
左上には、サンダーバードの車内改札印。「富山運転」区の印
自由席特急券 長崎駅 ⇒ 博多駅
新幹線自由席特急券 博多駅 ⇒ 新大阪駅
自由席特急券 新大阪駅 ⇒ 富山駅
新幹線からの「乗継」となっています。
この旅を通じて、切符は持帰るのが当たり前と
なってしまいました。
新幹線でも、有人の改札口を通過すれば、
なんらく持帰りができますので、記念にもなり
ますので、皆さんも持帰を行ってみましょう。