[最長片道切符]の足跡を整理も進んでいます。
[最長片道切符]の旅は基本的に、普通列車に乗車
することにしていましたが、新幹線は乗車しなければ
ならない経路が何箇所かあります。
その箇所の特急券は全て持ち帰りしましたので、
東北新幹線 八戸駅 ⇒ 盛岡駅
特急券の横に(立席)と表示されています。
はやて号は、全席指定なのですが、八戸⇔盛岡 間は
指定不要(空席)で普通車に着席できるためでしょう。
東北新幹線 仙台駅 ⇒ 福島駅
(北)福島駅と表示されているのは、大阪にも福島駅が
上越新幹線 長岡駅 ⇒ 新潟駅
乗車記念の印が大きく作られています。
長野(北陸)新幹線 長野駅 ⇒ 安中榛名駅
安中榛名駅での乗車記念印は榛名山でしょうか?
このような記念印であれば、切符に押してもらい
長野(北陸)新幹線 安中榛名駅 ⇒ 高崎駅
安中榛名駅の特急券販売機は、クレジットカードの
使用できる販売機がありませんでした。
乗車記念印は、少し薄いのですが、高崎駅なので
上越新幹線 高崎駅 ⇒ 越後湯沢駅
福島駅の無効印と同じような印です。
東海道新幹線 新横浜駅 ⇒ 小田原駅
東海道新幹線 三島駅 ⇒ 静岡駅
静岡駅は、同じJR東海ですが、無効印だけなのは
東海道/山陽新幹線 京都駅 ⇒ 西明石駅
東海道新幹線(JR東海)の切符には、指定席への
変更の場合の注意書きが印字されています。
九州新幹線 川内駅 ⇒ 新八代駅
川内駅名の前に(鹿)が付いているのは、岩手にも
川内駅があるためでしょう。
JR九州は桜型の乗車記念印が多いです。
今日は、[最長片道切符]内の新幹線特急券のみを
紹介しました。
随時、その他の切符も紹介致します。